\ こんな方におすすめ /
「二重窓リフォームってどんな工事?費用や効果も気になる」
「二重窓リフォームのメリット・デメリットを知りたい」
「二重窓リフォームで後悔・失敗したくない」
二重窓(内窓・二重サッシ)リフォームを検討中の方に、メリット・デメリット、費用や成功のコツを解説。失敗しないポイントも詳しく紹介します。
二重窓(内窓)リフォームの基本知識
二重窓(内窓)とは?その仕組みを解説
二重窓(内窓・二重サッシ)とは、既存の窓の内側にもう一つ窓を設置し、窓が二重になっている状態の窓のことです。
既存の窓と新しく設置する窓の間に空気の層が作られます。空気層は断熱材のような役割を果たすため、断熱性能や防音性能を高めます。また、二重窓にすることで窓ガラスの温度が外気の影響を受けにくくなり、結露の発生を抑えることができます。
二重窓(内窓)リフォームのタイミングは?適した時期を考える
以下のようなことが気になる場合は、二重窓リフォームの検討をおすすめします。
- 断熱性:夏は暑く冬は寒い、冷暖代や暖房代が高い
- 結露:冬に窓ガラスに結露が発生し掃除が大変、カビによる健康被害が心配
- 騒音:外の音が気になる、楽器演奏の音などが外に漏れる
- 窓の劣化:築年数が経ち窓の開閉がしづらい、隙間風が気になる
- 防犯性:空き巣などの侵入を防ぎたい
二重窓リフォームの適した時期は、目的により異なりますが補助金もありますので、早めに見積りや相談することをおすすめします。
- 暑さ対策:春先~初夏
- 寒さ対策:夏~秋口
- 結露対策:夏~秋口
- 騒音対策:季節問わず気になるときに
- 窓の劣化:季節問わず気になるときに
- 防犯対策:季節問わず気になるときに
二重窓(内窓)リフォームと断熱効果について
二重窓リフォームで最も効果が得られるのは断熱です。
冬は、外の冷気を遮断し室内の暖まった空気を逃がしにくくするため、暖房効率がアップします。部屋が温まりやすくなるため、暖房費の節約に繋がります。
夏は、外の熱気を遮断し室内の冷やした空気を逃がしにくくするため、冷房効率がアップします。部屋が涼しくなりやすいため冷房費の節約に繋がります。
サッシやガラスの種類によって断熱効果は異なるため、次で説明していきます。
一般的な二重窓(内窓)の種類と選び方
内窓にはさまざまな種類があり、それぞれに特徴や価格が異なります。
内窓は既存窓の種類と同じものを選ぶのが基本ですが、既存窓が「上げ下げ窓」の場合には内窓は「開き窓」を採用する、窓のハンドルの位置も使い勝手に合わせて選択するなど、現場状況によって判断が必要です。
引き違い窓
タイプ:左右にスライドして開閉する窓
特徴:最も一般的で選択肢が豊富。換気や採光をコントロールしやすい。
価格:中間的な価格帯
開き窓
タイプ:ドアのように内側(外側)に開閉する窓
特徴:気密性が高く断熱性や防音性にも優れている。換気がしやすい。
価格:最も高価
FIX窓
タイプ:開閉できない窓
特徴:気密性が高く断熱性や防音性にも優れている。採光やデザイン性を重視する場所に使われている
価格:最も安価
二重窓(内窓)リフォームの費用について
相場の理解と予算計画の立て方
一般的な内窓リフォームの費用相場は、1箇所あたり8万円~30万円程度となります。ただし、これはあくまで目安であり、実際には個々の状況によって大きく異なる場合があります。具体的には、以下の要素によって大きく変動します。
- 窓の種類とサイズ
- 小窓 (腰高窓など):4万円~6万円/箇所
- 中窓 (掃き出し窓など):8万円~15万円/箇所
- 大窓 (4枚建ての窓など):15万円~30万円/箇所
- ガラスの種類
- 単板ガラス:最も安価
- 複層ガラス:比較的安価
- 合わせガラス:高価
- 真空ガラス:最も高価
- サッシの種類
- アルミサッシ:最も安価
- 樹脂サッシ:比較的高価
- 複合サッシ:高価
- 施工費
- 業者によって異なりますが、1箇所あたり2万円~5万円程度が目安です。
- その他
- 既存の窓の状態、設置場所の状況、追加工事の有無などによって費用が変動します。
補助金の活用
補助金の申請手順
補助金の申請手順は、制度によって異なりますが、一般的には以下のようになります。
国や地方自治体などの補助金によって、リフォーム業者が申請するものとご自身で申請をするものがありますので、まずはリフォーム業者に相談するのが良いでしょう。
- 情報収集
- 申請準備
- 申請
- 審査
- 交付決定
- 工事
- 完了報告
- 補助金交付
▼2025年の補助金について詳しくはこちら
【お知らせ】「住宅省エネキャンペーン2025」
▼自治体の補助金を調べるならこちら
地方公共団体における住宅リフォームに係わる支援制度検索サイト
補助金申請の注意点
補助金申請の注意点は、一般的には以下のようになります。
補助金によって期間や条件が異なりますので、まずはリフォーム業者に相談するのが良いでしょう。
- 申請期間
- 補助金制度には申請期間が定められています。期間内に申請する必要があります。
- 対象条件
- 補助金を受けるには、一定の条件を満たす必要があります。
- 対象となる窓の種類や性能、工事内容などが定められています。
- 必要書類
- 申請には、様々な書類が必要になります。事前に確認し、準備しておきましょう。
- 工事時期
- 補助金によっては、工事時期が指定されている場合があります。
- 業者選び
- 補助金制度を利用する場合、リフォーム業者の選定も重要です。
- 補助金制度に詳しい業者を選びましょう。
費用を左右する要因とコスト削減のコツ
二重窓リフォームの費用は、窓の種類やサイズ、設置場所、業者によって異なります。また、ガラスの種類やサッシの種類によっても費用が変動します。コストを削減するためには、複数の業者から見積もりを取り、比較検討することや補助金を活用することが重要です。
ただし、窓の性能や快適性とのバランスを考慮しましょう。
自分でできる二重窓(内窓)リフォームの考え方
DIYが得意な方であれば、自分で二重窓リフォームを行うことも可能です。自分で行うことで費用を抑えることができます。
しかし、専門的な知識や技術が必要となることや、メーカー保証が受けられない場合もあります。また、失敗のリスクも伴いますので、慎重に検討しましょう。
二重窓(内窓)リフォームのメリット
断熱性能向上で電気代の節約に
窓は住宅の中で最も外気の影響を受けやすい箇所になります。
この窓に内窓を設置することで、既存の窓と内窓の間に空気層ができ断熱効果が大幅に向上します。
冬は窓からの熱損失を抑えることで暖房効率がアップし、夏は窓からの熱侵入を抑えることで冷房効率がアップして節約に繋がります。
防音性能の向上で生活環境を快適に
二重窓は既存窓との間の空気層によって音の伝達を妨げるため、外部からの騒音を遮断する効果があります。
交通量の多い道路沿いや高速道路や線路の近くなど、音が気になる場所に住んでいる場合は二重窓リフォームによって騒音ストレスが軽減するでしょう。
結露軽減による健康被害の防止
結露は温度差によって空気中の水蒸気が水滴となる現象です。
結露は、カビやダニを発生・繁殖させます。これらは、喘息やアトピーなどのアレルギー性疾患や感染症の原因となることもあり、結露を放置することで健康被害を引き起こす可能性があります。
内窓設置によって窓の表面温度が外気の影響を受けにくくなり、結露の発生を抑制します。
防犯性能の強化がもたらす安心感
窓が二重になるため、家に侵入しようとする者は窓を2枚破る必要があります。侵入にかかる時間や手間が増えることで、発見されるリスクが高まり、侵入を諦める可能性も高まるのです。
また、内窓の選択の際に、複層ガラスや合わせガラスなどの防犯性の高いガラスを採用することも効果的です。
二重窓(内窓)リフォームのデメリット
初期費用とその回収期間
初期費用は、窓の種類・数・大きさによって異なりますが、一般的には1箇所あたり数万円から数十万円程度の費用がかかります。
一方、初期費用の回収期間については、二重窓リフォームによって削減できた冷暖房費だけで初期費用を回収するには、一定の期間が必要になります。住宅の窓以外の断熱性能や気候や冷暖房の使用状況などによって異なりますが、一般的に数年から十数年程度かかるでしょう。
開閉や掃除に手間がかかる
新設した窓と既存の窓の2枚を開閉する必要があるため、開閉の手間や換気の煩わしさを感じることがあります。
また、掃除の際には窓やサッシなど掃除箇所が増えます。内窓と既存窓の間が狭く掃除がしにくいこともあるのでしっかりと確認する必要があります。
部屋が狭く感じる
内窓は既存の窓の内側にもう一つ窓を取り付けるため、窓枠が室内側に張り出し部屋が狭く感じることがあります。これは、窓が大きいほど・部屋が狭いほど圧迫感を感じやすくなります。
窓枠の厚みが薄い内窓を選択したり、家具の配置を変えることで圧迫感を軽減することができます。
二重窓(内窓)リフォームを失敗しないための対策
妥協せず目的に合わせた製品選びをする
二重窓リフォームは、住まいの快適性を向上させる有効な手段ですが、製品選びを誤ると期待した効果を得られないばかりか、後悔してしまうこともあります。
目的を明確にする
まずは、二重窓リフォームの目的を明確にしましょう。目的によって、選ぶべき製品の種類や性能が異なります。
断熱性向上 | 冬の寒さ対策、夏の暑さ対策、光熱費削減 |
防音性向上 | 騒音対策、静かな室内環境の実現 |
結露軽減 | 結露によるカビ・ダニの対策 |
防犯性向上 | 空き巣対策 |
ガラス選びのポイント
窓のガラスにも種類があり、特徴や金額が異なります。目的や予算に合わせて検討しましょう。
- 単板ガラス:1枚のガラスで構成されている。最も安価だが、断熱性・遮音性は他のガラスに比べて低く結露しやすい。
- 複層ガラス:2枚のガラスの間に空気層を設けたガラス。単板ガラスに比べて断熱性・遮音性が高く、結露も軽減される。ガラス表面に特殊な金属膜をコーティングしたLow-E(ロウイー)複層ガラスは、さらに断熱性能が高い。
- 合わせガラス:2枚のガラスの間に特殊なフィルムを挟んだガラス。割れてもフィルムがガラスの飛散を防ぎ安全性が高い。合わせガラスの中でも、防犯性・防音性・紫外線カットなど目的に合わせて選択できる。
- 真空ガラス:2枚のガラスの間に真空層を設けたガラス。複層ガラスよりもさらに高い断熱性がある。遮音性が高く結露もほとんど発生しない。
目的別のおすすめガラス | |
断熱性向上 | 真空ガラス・Low-E複層ガラス・複層ガラス |
防音性向上 | 真空ガラス・合わせガラス・複層ガラス |
結露軽減 | 真空ガラス・Low-E複層ガラス・複層ガラス |
防犯性向上 | 合わせガラス |
サッシ選びのポイント
窓のサッシにも種類があり、特徴や金額が異なります。目的や予算に合わせて検討しましょう。
- アルミサッシ:最も安価で耐久性が高いが、断熱性・気密性は他のサッシに比べて劣る。
- 樹脂サッシ:断熱性・気密性が高く結露もしにくい。価格はアルミサッシより高い。
- 複合サッシ:アルミと樹脂を組み合わせたサッシ。それぞれのメリットを活かし、断熱性と耐久性を両立させている。
目的別のおすすめサッシ | |
断熱性向上 | 樹脂サッシ |
防音性向上 | 樹脂サッシ |
結露軽減 | 樹脂サッシ |
防犯性向上 | 複合サッシ |
二重窓(内窓)の設置箇所を間違えない
二重窓リフォームを成功させるためには、設置箇所の選定が非常に重要です。最も効果的なのは、日当たりの良い窓・外気に面している窓・大きい窓です。
二重窓は部屋単位でリフォームすることが望ましく、ライフスタイルに合わせて、リビングや寝室など長い時間過ごす部屋・南向きの部屋・騒音が気になる部屋など優先順位をつけましょう。
デメリットを理解する
二重窓リフォームには、初期費用がかかる・開閉や掃除に手間がかかる・部屋が狭く感じる、といったデメリットがあります。これらのデメリットを理解した上で、リフォームを検討しましょう。
国や自治体の補助金を活用する
二重窓リフォームには、国や自治体の補助金制度を利用できる場合があります。補助金を活用することで、費用負担を軽減することができます。
▼2025年の補助金について詳しくはこちら
【お知らせ】「住宅省エネキャンペーン2025」
▼自治体の補助金を調べるならこちら
地方公共団体における住宅リフォームに係わる支援制度検索サイト
信頼できる業者を選ぶ
二重窓リフォームを成功させるためには、信頼できる業者を選ぶことが重要です。施工実績や評判、見積もり内容などを比較検討し、信頼できる業者を選びましょう。失敗しないために次のことを確認することも必要です。
施工期間と生活への影響
内窓リフォームの施工期間は、一般的に1日~数日程度です。しかし、窓の数や種類によっては、さらに時間がかかる場合があります。また、施工期間中は、騒音やホコリが発生する可能性があるため、生活への影響を考慮する必要があります。
契約内容をしっかりと確認する
契約書には、工事内容や費用、保証期間などが記載されています。契約内容をしっかりと確認し、不明な点があれば業者に問い合わせましょう。
二重窓(内窓)リフォームの効果
施工事例とお客様の声
二重窓リフォームの効果は、実際に施工した事例やお客様の声を聞くことで、より具体的にイメージすることができます。複数の業者のホームページやカタログなどを参考に、施工事例やお客様の声を確認してみましょう。
長野県千曲市Y様邸
腰窓 BEFORE |
![]() |
腰窓 AFTER |
![]() |
掃き出し窓 BEFORE |
![]() |
掃き出し窓 AFTER |
![]() |
<Y様の感想>
築10年になりますが、建てた当初は窓の性能まで意識していなかったため、冬はとにかく窓の近くに行くと冷気でとても寒かったですね。
暖房で室内を暖めても窓の近くはいつも寒かったです。
そんな時に後からでも取り付けることができる内窓を知り、費用も予算内でしたのでメインの居住スペースに5箇所ほど設置しました。
付けてみての感想は「・・・全然違う!!」。今まであれだけ寒かった窓の近くに行っても寒さを感じなくなりました。(こんなことならもっと早く付ければよかった)
また、外の音も静かになりました。(雨音が聞こえなくなりました)
唯一のデメリットとしては空気の入れ替えなどで窓を開けたいときに、2回(内窓と既存窓)窓を開ける必要がありますが、デメリットを差し引いても寒さに悩んでいる方は付けた方がいいと思います!
\ 長野県にお住まいの方 /
お家の断熱調査(無料)はプロにお任せ下さい!窓はもちろん床下や天井の断熱の状態を確認・報告し、暖かいお家にするためのご提案をさせていただきます。その他、補助金を活用した断熱リフォームなど、お気軽にテオリアランバーテックにご相談ください。
今回は、費用対効果の高い二重窓リフォームについてお話しをしました。
この記事が、二重窓リフォームを検討している皆様のお役に立てれば幸いです。寒い冬もお家で快適に過ごしましょう(^^)
▼こちらの記事もおすすめ
『家が寒い』原因と解消法を徹底解説
執筆者 Ikeda |
寒さは苦手な夏生まれ女子。断熱・シロアリ・エクステリアを勉強中。 自身も新築の際には、断熱性・防音性などに惚れ込み、断熱材「セルロースファイバー」を選択しました。 ふわふわかわいい「セルロースファイバー」の情報、寒い住宅の原因や対策などなど・・・体もお財布も温める情報を発信していきます! |