【長野県】セルロースファイバーで非破壊断熱

Blog
長野県内の住宅断熱リフォームの事例紹介

こんにちは!

技術部 主任 峯村です。

 

今日はあるお宅の小屋裏を断熱リフォーム施工の様子をご紹介します。

・2階が暑いと感じる

・2階の湿気が気になる、こもっている気がする

・自宅の天井裏の断熱はどうなっている?

など興味のある方は特にご覧頂けると良いかと思います。

 

まず既存の場合は天井に点検口がある場合と押し入れ、クローゼットの上から侵入する2種類があります。

(厳密にはまだありますが。)

 

天井断熱施工前

 天井断熱施工前(グラスウール)

これが施工前の様子です。見てわかる通りすでにグラスウールが敷設してありますが、隙間だらけ・・・

ここにセルローズファイバーを吹き込んでいきます。

事前のチェックとしまして、屋根から伸びている木材があると思いますがこれが吊り木です。

これが少ない、または無い場合は天井が断熱材の重さに耐えられない可能性があるため

吊り木を付けてからの施工になります。

また天井が目透かし(主に和室など)の場合も注意が必要です。

(セルローズファイバーは細かいので埃が室内に落ちる場合があります)

これらを事前にチェックし問題なければ施工になります!

(まだチェックポイントはありますが長くなるので割愛します。)

そうして施工した後がこちら!

断熱リフォームセルロースファイバー施工後

 断熱リフォームセルロースファイバー施工後

 

既存断熱材の上からさらに吹込み、断熱材の厚さが増しました。

このように今いるお宅に住んでいながら少しでも快適に過ごせるようにする方法はたくさんあります。

また違う方法も紹介できる機会があれば載せますのでよろしくお願いします!

 

 

セルロースファイバーは断熱だけでなく、防虫防カビ防音など様々な効果が期待できます。

天井裏にセルロースファイバーを施工するだけで、見えない部分の防虫防カビというのはとても心強く感じますね。

 

もちろんリフォームでセルロースファイバー断熱材の施工も可能です。

・冷暖房の効率が気になっている方

・断熱材が入っているはずなのに、冷暖房の効きが悪いと感じる方

今回ご紹介したように、断熱材が入っていても正しく施工されていないと断熱効果は機能しません…

弊社では天井の断熱材が正しく機能しているのか訪問調査も行っています!

ぜひお気軽にご相談ください(^^)

 

お問い合わせボタン

 

 

現調・見積バナー

おすすめの断熱記事