寝るときのエアコンはつけたまま?快眠と節電を叶える使い方と根本対策 公開日:2025年6月27日/更新日:2025年6月27日 監修者斎木 守 住宅省エネアドバイザー/第二種電気工事士/しろあり防除士 三重県出身。学生時代は長野県で農業・畜産を学び、地域のコミュニティ活動にも積極的に参加。寒さには人一倍敏感で、自身も松本市で築30年の木造住宅に暮らし、経験を踏まえて長野県の断熱性能向上を支援しています。YouTube「テオリアチャンネル」でも活躍中。新築・リフォームを含め、これまでに1,800棟以上の断熱工事に携わっています。 「寝るときにエアコンをつけっぱなしだと寒くて目が覚める」「タイマーが切れると暑くて寝苦しい」「しっかり寝たはずなのに朝から体が重い」——そんな経験はありませんか? エアコンは夏の睡眠に欠かせない存在ですが、使い方を間違えると、体の冷えや朝のだるさ、電気代の負担など、思わぬ不調やストレスにつながることもあります。効率よく、健康的に、そして無理なく節電を実現するためには冷房の正しい設定方法と知識、住宅そのものの断熱性を見直すことも重要です。冷気が逃げにくく、室温が安定しやすい住まいであれば、エアコンの働きも最小限で済み、快適な睡眠環境が整いやすくなります。 目次 Toggle エアコンの設定温度と湿度管理快適な睡眠のための室温と湿度タイマー・除湿・風向きの使い分けエアコン効率を高める|扇風機・サーキュレーターの活用術健康を守るための冷房使用時の注意点我慢は禁物!適切な使用で室内熱中症対策に喉や体の冷えを防ぐ工夫子どもや高齢者がいる家庭での注意節電しながら快適に|冷房の上手な使い方つけっぱなしとタイマー、電気代はどちらが安い?睡眠環境を整えるには「断熱」が重要快眠と冷房効率を両立するための住まいの見直し断熱リフォームで快眠環境をつくる事例紹介:断熱リフォームで就寝時も快適天井断熱リフォーム弊社で扱う断熱材『セルロースファイバー』の特徴補助金活用でお得に断熱リフォームお問い合わせ・無料断熱診断のご案内無料診断では、こんなことがわかります エアコンの設定温度と湿度管理 就寝中のエアコン使用は、設定次第で快適にも不快にもなり得ます。ここでは、室温・湿度・風の管理を中心に、寝苦しさを防ぎながら質の高い睡眠を得るためのポイントをご紹介します。 快適な睡眠のための室温と湿度 環境省は、地球温暖化対策や省エネ推進のために夏の室温28℃を推奨しています。これは、日常的な目安であり、睡眠中に適した温度はこれとは異なります。 睡眠の質を高めるには、室温25〜26℃・湿度50〜60%が理想的とされています。これには、深部体温(脳や内臓などの温度)が深く関わっています。私たちは眠りにつくと、深部体温が自然と下がることで眠気が深まり、深い眠りへと導かれます。そのため、室温や湿度が高すぎると体温の放熱がうまくいかず、睡眠の質が低下します。一方で、冷房で室温を下げすぎてしまうと、手足の冷えや寝冷えを引き起こし、かえって睡眠が浅くなったり、朝のだるさにつながったりすることもあるのです。 タイマー・除湿・風向きの使い分け エアコンを「タイマーで切る」か「つけっぱなしにする」かで迷う方も多いですが、実は夏の就寝時は状況によって使い分けるのがベストです。 寝始めの数時間だけタイマーを設定すると、眠りにつきやすくなる一方、明け方の室温上昇で寝苦しさを感じるといった声もあります。 一方、一晩中つけっぱなしにすると、寒さで起きてしまう可能性がありますが、断熱性能の低い家や熱帯夜には有効です。 このようなときは、「弱冷房」や「除湿モード(ドライ)」の活用が効果的です。除湿運転は温度を下げすぎず湿度だけを下げるため、冷えすぎが気になる方にも適しています。 また、風向きの設定にも注目を。冷風が直接体に当たると不快感や冷えにつながるため、「風向きを天井に向けて、部屋全体を冷やす」設定にすると快適さが向上します。 エアコン効率を高める|扇風機・サーキュレーターの活用術 エアコンだけでなく、扇風機やサーキュレーターを併用することで、冷気を効率よく循環させることができます。特に、部屋の上部にたまりやすい暖かい空気と、床付近に沈む冷たい空気をかき混ぜることで、室温のムラが少ない快適な空間が生まれます。 設置時のポイントは以下のとおりです。 サーキュレーターはエアコンの下に設置し、足元に滞留する冷気を循環させる 扇風機は直接体に当たらないように角度を上向きに設定する 風量は弱〜中程度にし、気流を穏やかに保つことで睡眠を妨げにくくする このような工夫をすることで、設定温度を上げても快適に過ごせるため、冷房費の節約や身体への負担軽減にもつながります。 健康を守るための冷房使用時の注意点 エアコンは夏の快眠に欠かせない存在ですが、使い方を誤ると体調を崩してしまうこともあります。特に「喉の乾燥」や「体の冷え」は、毎日の健康に直結する問題です。このセクションでは、体にやさしい冷房の使い方について解説します。 我慢は禁物!適切な使用で室内熱中症対策に 暑い日でも「電気代がもったいないから」とエアコンの使用を控える方がいますが、これは非常に危険です。気温が高く湿度も高い室内では、体温調節がうまくできず、室内熱中症を引き起こす恐れがあります。特に高齢者や子どもは自覚症状が出にくいため、我慢が命取りになるケースも少なくありません。 とはいえ、冷房を適切に使えば、健康と節電の両立もできます。たとえば、設定温度を1℃上げるだけで、約13%の消費電力を抑えられるというデータもあります。28℃前後を目安に、無理のない範囲で調整しましょう。 また、エアコンに頼るだけでなく、以下のような簡単な工夫も効果的です。 こまめな水分補給(のどが渇く前に飲む) 温湿度の見える化(温湿度計を設置して状況を把握) 日中の遮光・遮熱対策(カーテンやすだれの活用) 気流をつくる(扇風機やサーキュレーターで空気を循環) 快適さと節電を両立しながら、無理なく熱中症を防ぐためには、エアコンを「正しく使って命を守る」という視点が大切です。 ▶「エアコンがあるのに暑い?」室内熱中症の原因と防ぐための住まいの工夫 喉や体の冷えを防ぐ工夫 冷房を長時間使用していると、室内の湿度が下がり、喉の乾燥や肌のかさつきを感じやすくなります。また、冷風が直接体に当たることで、睡眠中に体が冷えてしまうことがあります。 こうした不快を防ぐためには、以下のような対策が有効です。 濡れタオルの設置:枕元や室内に濡らしたタオルを干しておくだけでも、簡易的な加湿効果が得られます。 薄手の布団や夏用寝具の活用:冷房をつけたままでも、薄手の寝具で適度に体を覆うことで冷風による冷えを防げます。吸湿性の高い素材(綿・麻)を選ぶと、汗による冷えも軽減できます。 冷風が直接当たらない配置:ベッドや布団の位置を見直し、風が直接顔や腹部に当たらないように配置を工夫しましょう。 ちょっとした配慮の積み重ねで、エアコン使用中でも心地よく、健康的な眠りを維持することが可能です。 子どもや高齢者がいる家庭での注意 体温調整機能が未熟な乳幼児や、感覚が鈍くなりがちな高齢者は、冷房による健康トラブルのリスクが高くなります。特に注意したいのは、本人が「暑い」「寒い」と感じにくい状況でも、身体は確実に影響を受けているという点です。 以下のような対策を心がけると安心です。 室温と湿度をこまめに確認:設定温度だけでなく、室内の実際の温度・湿度を温湿度計で確認しましょう。特に高齢者がいる部屋では、28℃前後・湿度50〜60%を意識したいところです。 エアコンの風が直接当たらない工夫:風向きを調整するか、風よけのルーバーを使うと冷えすぎを防げます。 寝具や衣類の調整:子どもにはお腹を冷やさないパジャマ、高齢者には汗を吸ってすぐ乾く素材の寝間着などを選ぶことで、冷房中も体を守れます。 寝る前の水分補給:冷房で乾燥しやすくなるため、寝る前に少量の水分をとっておくと脱水対策になります。 家族の中に体温調節が苦手な人がいる場合、室内の冷えすぎに気づきにくいこともあるため、第三者の目線でのチェックや見守りが大切です。 節電しながら快適に|冷房の上手な使い方 「夏の電気代が気になるけれど、エアコンを使わないと眠れない」——そんな悩みを抱える方も多いのではないでしょうか。冷房は使い方次第で、快適さを保ちつつ電気代を抑えることが可能です。この章では、つけっぱなしとタイマーの違いや、建物の断熱性能が冷房効率に与える影響について解説します。 つけっぱなしとタイマー、電気代はどちらが安い? 一晩中エアコンを「つけっぱなし」にするのと、数時間だけ「タイマー設定」にするのとでは、どちらが電気代を抑えられるのでしょうか。 結論から言うと、断熱性や気密性が低い住宅では「弱冷房でつけっぱなし」の方がトータルで安くなるケースもあります。エアコンは起動時に最も多く電力を消費するため、タイマーで何度もオン・オフを繰り返すと、そのたびに余分な電力を使ってしまうことがあるからです。ただ、夏の夜間は日中に比べて外気温と室温の差が少なくなるため、電気代を抑えられる傾向にあります。断熱性や気密性が低い住宅では、決して無理をせずエアコンを活用し、夜間の室内熱中症対策を行いましょう。 【比較シミュレーション例】 以下は一般的な夏の夜における冷房運転パターンの電気代比較です(1kWh=30円で計算) 使用パターン 夜10時〜翌朝6時(8時間) 電気代の目安(1kWh=30円として計算) タイマー2時間 + 再起動あり 約1.8〜3.0kWh ※1 約54〜90円 弱冷房でつけっぱなし 約1.0〜2.0kWh ※2 約30〜60円 条件:一般的な家庭用エアコン・外気温28℃・断熱性や気密性が低い住宅 ※1 再起動頻度や設定温度による ※2 設定温度による このように、住宅の性能や使用状況によって最適な使い方は異なります。 断熱性や気密性が低い住宅でタイマー設定にした場合、冷房が切れるとたちまち外気の影響を受け室温が上昇します。冷房をつけっぱなしにした場合は快適性は得られますが、エアコンが休まず稼働するため電力消費が増え電気代がかかってしまうのです。 風量や設定温度をこまめに調整するだけでなく、住宅そのものの性能を見直すことが、長期的な節電につながります。 睡眠環境を整えるには「断熱」が重要 冷房効率を上げて快適な睡眠環境を整えるとき、意外と見落とされがちなのが「家の断熱性能」です。特に、低断熱・無断熱(断熱性や気密性が低い住宅や断熱施工が不十分な住宅、築年数の古い家)では、せっかくエアコンで冷やした空気が窓や壁、天井・床からどんどん逃げてしまうため、冷房が効きにくくなります。 冷房に頼りきるのではなく、「建物の性能そのものを高めること」が、快適な室内環境と節電を両立させる鍵になります。特に寝室は長時間滞在する場所だからこそ、断熱の見直しが大きな効果を発揮します。 快眠と冷房効率を両立するための住まいの見直し 「エアコンはつけているのに、なぜか眠りが浅い」「冷房の効きが悪く、電気代ばかりかさむ」。こうした悩みの根本原因である住まいの“断熱性能”。この章では、冷房の効率を高めながら、快眠環境も整えるための住まいの改善策についてご紹介します。 断熱リフォームで快眠環境をつくる エアコンの性能だけでは限界があります。室内の温度が安定しない、冷房を切るとすぐに暑くなるといった問題の多くは、「熱の出入り口」である窓や、断熱材が不足した天井・壁に原因があります。 そこで注目したいのが、以下のような断熱リフォームによる改善です。 内窓設置(二重窓) 天井の断熱材施工 内窓の設置や断熱窓への交換 二重窓や断熱窓へ交換することで、窓からの冷気流出と熱気の侵入を大幅に抑えられます。冷房効率が上がるだけでなく、外気の影響を受けにくくなるため、室温が一定に保たれやすくなり、睡眠中の不快感も軽減されます。 天井・壁の断熱強化 特に天井は外気の熱を受けやすく、断熱材が十分に入っていないと、夜間でも熱が伝わり寝室の温度が上昇してしまいます。断熱材を充填することで、外気温の影響を受けにくい快適な室内空間が実現します。 このように、住まいの暑さ対策そのものを見直すことも大切です。特に断熱性能が不足していると、どれだけ冷房を工夫しても快適な睡眠環境は得られません。 事例紹介:断熱リフォームで就寝時も快適 天井断熱リフォーム 夏の2階の暑さや寝苦しさにお悩みだったY様ですが、セルロースファイバー断熱材を200mm厚で断熱改修しました。 BEFORE 2017年5月22日 外気温:29℃ エアコン:25℃設定 天井温度:31.1℃ AFTER 2017年5月23日 外気温:30℃ エアコン:25℃設定 天井温度:25.3℃ 測定によると、改修前は天井の温度が31.1℃でしたが、断熱改修後25.3℃に変化しました。その差は-5.8℃です。 BEFORE AFTER 断熱改修後の生活の変化 – Y様より – リフォーム前は、温度ムラがあり部屋の場所によって暑い・冷房で寒いと感じることがありましたが、リフォーム後は部屋全体の温度が統一されたのか、部屋のどこにいても快適に感じます。 2階へ上がったときのモワッとした暑さによる不快感が軽減されました。エアコンの使用頻度も前より抑えられたように感じています。 ▶【夏のお家が暑い】2階が暑い原因と天井断熱の必要性(動画あり) ▶断熱リフォームの事例はこちら 弊社で扱う断熱材『セルロースファイバー』の特徴 断熱材にも種類がありますが、弊社ではセルロースファイバーを使用しています。 セルロースファイバーとは、新聞などの古紙を再利用しホウ酸を含ませた木質繊維系の断熱材です。 特性 詳細とメリット 高い断熱性 熱伝導率0.040W/mK程度で高性能グラスウールと同等以上。夏は外の熱気、冬は室内の暖気を逃がしにくい 調湿性能 木質繊維が湿気を吸放出し、壁内結露を抑制。実測では壁体内湿度が安定し内部結露を防いだとの報告 (J-STAGE) 環境負荷が小さい 原料の80% 以上がリサイクル古紙。製造時のCO₂排出も低く、サステナブル 防音・防火 高密度吹込みにより45dB以上の遮音、ホウ酸処理で準不燃にも対応 高い断熱性だけでなく、様々な効果を兼ね備えています。 詳しくはこちらの記事▶セルロースファイバー断熱材の魅力とは? – 特徴・他断熱材との違い・施工事例 – 補助金活用でお得に断熱リフォーム 断熱リフォームは初期費用が大きいため、国の大型補助金+自治体独自の助成金を組み合わせると負担を大きく減らせます。代表的な制度をまとめると次の通りです。 制度名(2025 年度) 主な対象工事 補助上限額 申請者 備考 住宅省エネ2025キャンペーン― 先進的窓リノベ2025事業 高性能内窓・外窓交換・ガラス交換 200万円/戸 リフォーム事業者 予算枠に達し次第終了、先着順 (先進的窓リノベ2025事業) 住宅省エネ2025キャンペーン― 子育てグリーン住宅支援事業 断熱改修(天井・壁・床など)・開口部(窓・玄関ドアなど) 60万円/戸 リフォーム事業者 予算枠に達し次第終了、先着順(子育てグリーン住宅支援事業) 長野県 信州健康ゼロエネ住宅助成金 断熱改修(天井・壁・床など)・開口部(窓・玄関ドアなど) 140万円/戸 リフォーム事業者 予算枠に達し次第終了、先着順 (長野県公式サイト) ▶【大型補助金ラストイヤー】2025年断熱リフォームで活用できる補助金を完全解説!最大260万円支給も! お問い合わせ・無料断熱診断のご案内 「エアコンはつけているのに暑くて眠れない」「設定温度を下げても効きが悪い」——その原因、建物の断熱性能にあるかもしれません。 特に長野県のように、夏は暑く、冬は冷え込みが厳しい地域では、住宅の断熱性能が睡眠の質に大きく影響します。断熱が不十分なままでは、設定温度や風量を工夫しても、室温が安定せず睡眠中の快適さは得られにくいのです。 テオリアランバーテックでは、長野県内で7,500棟以上の断熱施工実績を持ち、住宅の断熱状況を的確に診断する「無料断熱診断」サービスを提供しています。 無料診断では、こんなことがわかります 冷気が逃げてしまうポイント(窓・床・壁など) 寝室の温度が安定しない理由と対策方法 断熱リフォームの必要性とコストの目安 補助金を活用した費用の抑え方 「まずは話を聞いてみたい」「今の家に手を加えるべきか悩んでいる」という方も、無理な営業は一切ございませんので、安心してご相談ください。 ▼こちらから簡単にお申し込みいただけます ▶無料の断熱診断お申し込みはこちら 断熱を見直すことで、夏の寝苦しさを解消し、電気代の節約にもつながります。毎日使う寝室だからこそ、快適な空間づくりの第一歩として、ぜひご利用ください。 執筆者 Ikeda 寒さは苦手な夏生まれ女子。断熱・シロアリ・エクステリアを勉強中。 自身も新築の際には、断熱性・防音性などに惚れ込み、断熱材「セルロースファイバー」を選択しました。 ふわふわかわいい「セルロースファイバー」の情報、寒い住宅の原因や対策などなど・・・体もお財布も温める情報を発信していきます!