冬の暖房は何度が最適?快適さと節電を両立させる方法 公開日:2025年1月31日/更新日:2025年1月31日 \ こんな方におすすめ / 「冬の暖房の設定温度って何度?」 「快適な室温は何度?」 「暖房機器の節電方法を知りたい」 冬の適切な室温や、暖房の設定温度について解説します。 暖房機器の使い方やちょっとした工夫で、節電しながら暖かく快適に過ごすことができます。ぜひ最後までご覧ください。 目次 Toggle 冬の室温とは?快適な暖房温度の考え方健康を守るための最適温度とは暖房の温度設定がエネルギー効率に与える影響節電を意識した温度設定節電しながら暖かく快適に過ごす方法重ね着やあったかグッズを活用断熱対策で根本解決サーキュレーターで温度ムラをなくす湿度調整で変わる体感温度暖房機器のタイマー機能暖房機器の「自動運転」モード暖房機器のスマートフォン連携暖房機器の定期的なメンテナンス 冬の室温とは?快適な暖房温度の考え方 健康を守るための最適温度とは 環境省では、快適性を損なわない範囲で省エネルギーを目指す、としており、冬の室温は20℃にすることを推奨しています。 ここで重要なのが、環境省で推奨するのは室温20℃であって、設定温度が20℃ではないということです。設定温度とは、暖房機器が目指す温度です。 設定温度と室温の違いについてですが、例えば、断熱性能の低い建物では室内での温度ムラがあります。暖房機器の設定温度が20℃でも、部屋の場所によって温度が異なる、ということがあります。 室温20℃にするためには、設定温度を20℃より少し高めの20℃~23℃に設定し温度ムラをなくすためにサーキュレーターを併用する、建物の断熱性能を高める、などの方法があります。 いずれにしても室温を確認する際は暖房機器の表示ではなく、室内に設置した温湿度計で20℃になっているか確認することが望ましいでしょう。 暖房の温度設定がエネルギー効率に与える影響 節電を意識した温度設定 快適な室温は20℃なので、暖房機器の設定温度は20℃より少し高めが良いというお話をしましたが、設定温度を高くするとその分光熱費が上がります。実際に、エアコンの設定温度を1℃下げることで電気代が約10%削減されると見込まれています。※1 ※1 出典:財団法人省エネルギーセンター「「省エネライフスタイルチェック25」の各種行動と省エネ効果に関する調査報告書」(平成17年3月) 節電しながら暖かく快適に過ごす方法 節電を意識しながら暖かく過ごすためのポイントを紹介します。 重ね着やあったかグッズを活用 体温調整機能が低下している高齢者や、体温調整機能が未発達な小さなお子さんがいる場合には、無理せず設定温度を少し高めにするか、重ね着やブランケットなどで調整することがおすすめです。 断熱対策で根本解決 窓の近くや足元が寒いのに、顔や上半身はちょっと暑い…なんてことありませんか? 建物の断熱性能が低いと同じ部屋でも温度ムラが表れます。また、断熱性能が低い家は暖めた空気が外に逃げるため光熱費が上がる原因となっています。 最も効果的な対策は、内窓設置や床に断熱材を入れるなど建物の断熱性能を高めることです。まずは、現在の断熱の状態を知ることが大切です。 ▼詳しくはこちら 内窓プラン 1階あったかプラン 断熱リフォームの優先順位は? サーキュレーターで温度ムラをなくす 暖かい空気は上昇するため、足元が冷たく室内で温度ムラができます。サーキュレーターを使って暖かい空気を循環させてあげることで温度ムラが緩和され、快適に過ごすことができます。また、暖房効率が上がるので電気代の節約にもつながります。 暖房効率を上げるサーキュレーターの使い方は2パターン サーキュレーターを暖房機器の対角線上に設置し、暖房機器の上部(暖気が溜まる天井)に向けて風を送ります。 ストーブなどの場合には、サーキュレーターの風が直接ストーブに向かないよう注意しましょう。暖気が溜まるストーブの上の天井に風を送ると安全に暖房効率を上げることができます。 上記の配置でサーキュレーターと暖房機器の間に障害物がある場合には、サーキュレーターを部屋の中心に設置し、暖気が溜まる天井(真上)に向けて風を送ります。 サーキュレーターがない場合には扇風機でも代用できます。しかし、広い範囲に穏やかな風を送る扇風機に対して、サーキュレーターは直線的に強い風を送るため、暖房効率を高めるにはサーキュレーターの使用をおすすめします。 湿度調整で変わる体感温度 同じ温度でも湿度が高いと暖かく感じます。冬の湿度は40~60%に設定し、室温だけでなく湿度も管理しましょう。 エアコン・セラミックファンヒーター・ハロゲンヒーターなどは、空気が乾燥しやすくなりますので、特に注意が必要です。 暖房機器のタイマー機能 エアコン・ファンヒーター・オイルヒーターなど、タイマー機能が搭載された機種は多くあります。 起床・就寝・帰宅時間に合わせてタイマーをセットすることで、節電しながら快適に過ごすことができます。 暖房機器の「自動運転」モード 自動運転モードにすることで室温や設定温度に合わせて自動で運転を調整してくれます。 例えば、運転開始時は風量最大で急速に暖め、設定温度に近づくと風量を弱めます。必要以上に暖めないとても便利な機能です。 暖房機器のスマートフォン連携 エアコンを中心に多くのメーカーがスマホ連携機能搭載の機種を販売しています。 専用アプリを使うことで、外出先から電源のオンオフや温度設定や運転モードの切り替えなどができます。帰宅に合わせて部屋を暖めたり、天気や気温に合わせて温度設定やモード変更ができるおすすめの機能です。 暖房機器の定期的なメンテナンス 暖房機器の種類によって方法は異なりますが、説明書を確認して正しくメンテナンスしましょう。メンテナンスを怠ると、暖房機器の寿命を縮めたり、暖房効率が低下することで光熱費が上がる原因となります。 ▼3年間エアコンクリーニングしなかった結果 『家が寒い!エアコンの暖房が効かなくなった原因と対策』 今回は、冬の適切な室温や暖房機器の設定温度についてお話ししました。 暖房機器の使い方やお家の断熱について、参考にしていただければ幸いです。 \ 長野県にお住まいの方 / お家の断熱調査(無料)や断熱リフォームのご相談など、気になることはお気軽にテオリアランバーテックにご相談ください。 執筆者 Ikeda 寒さは苦手な夏生まれ女子。断熱・シロアリ・エクステリアを勉強中。 自身も新築の際には、断熱性・防音性などに惚れ込み、断熱材「セルロースファイバー」を選択しました。 ふわふわかわいい「セルロースファイバー」の情報、寒い住宅の原因や対策などなど・・・体もお財布も温める情報を発信していきます!