【長野県】セルロースファイバーで非破壊断熱

夏涼しく冬暖かい!日射遮蔽性の高い家づくりのコツ

日射遮熱性の高い家づくりのコツ タイトル画像

 

年々暑さが厳しさが増す今日この頃。温暖化の影響もあってなのか夏は30度、地域によっては40度を超える超猛暑のエリアもありますね。暑いからと言って冷房をつけると電気代が・・・、また地球温暖化の原因にもなりますよね。そこで、本記事ではエコで快適な住まいづくりのために、「日射遮蔽」という技術をご紹介します。

 

日射遮蔽性ってなに?

 

日射遮蔽性とは、窓や屋根、外壁などから室内に侵入する日射熱を遮ることで、冷房負荷を抑えるための性能のことです。夏場には、室内に入ってくる熱の70パーセント以上が窓からの侵入ともいわれます。そのため、日射遮蔽性を高めることで、快適な室内環境を実現するとともに、エネルギー消費を削減することができます。

 

日射遮蔽性を評価する指標

日射遮蔽性を評価する指標には、日射透過率(SHGC)や日射吸収率(SAC)があります。日射透過率は、窓ガラスに入射した日射のうち、室内に透過する割合を示します。日射吸収率は、窓ガラスに入射した日射のうち、ガラスに吸収されて室内側に再放出される割合を示します。これらの値が小さいほど、日射遮蔽性が高いといえます。

 

日射遮蔽性を高める5つの方法

遮熱フィルムを窓ガラスに貼る

メリット:視野を確保しながら日射透過率を小さくできる。
デメリット:ガラスで吸収された熱が室内に放出される可能性がある。

植物のつたや茎、葉などを窓全面に覆う

メリット:自然な見た目で日射遮蔽ができる。
デメリットは、植物の管理や虫の発生に注意が必要。

軒の出を大きく取り、窓上に庇を設ける

メリット:夏の高い日射を有効に遮りながら、冬の低い日射を取り込める。
デメリット:建物の外観や構造に影響がある。

日射遮蔽カーテンやブラインドを使う

メリット:窓の開閉に合わせて日射遮蔽の度合いを調整できる。
デメリット:カーテンやブラインド自体が熱を発する可能性がある。

日射遮蔽性能の高いガラスを使う

メリット:ガラスで吸収された熱を室内側に放出されにくくできる。
デメリット:ガラスの種類や価格によって日射遮蔽性能が異なる。

 

これらの方法はそれぞれメリットやデメリットがあります。例えば、室内側での対策は設置が容易ですが、窓ガラスに熱が集中することで断熱効果が低下したり、冬場には暖房効果も減少したりする可能性があります。一方、高性能ガラスや建物外部での対策は初期費用がかかりますが、夏冬ともに快適さと省エネ効果を得ることができます。

 

エコ・デザインの光環境計画

エコ・デザインでは、昼光利用や日射遮蔽、明るい内装などのパッシブデザインと、高効率な照明器具の採用や省エネと明るさ感に配慮した照明の計画・制御などのアクティブデザインで、省エネと快適性の両立を実現する光環境計画を提案しています。

 

世界のエコデザイン事情

日射遮蔽は、昼光利用や明るい内装などとともに、パッシブデザインの一つとして、省エネと快適性の両立を目指すエコデザインに欠かせません。海外では、特に暑い地域や高層ビルなどで日射遮蔽性が重要視されています。

 

シンガポール(オフィスビル)

オフィスビル「Oasia Hotel Downtown」では、赤い金属製の格子状の外装に植物を絡ませることで、日射遮蔽と自然通風を実現しました。植物は約21種類あり、ビル全体が緑化されています。

ドイツ(住宅)

一般住宅の「Solar Decathlon House」では、南面に木製のルーバーを設置し、季節や時間帯に応じて角度を調整することで、日射取得と日射遮蔽をコントロールしました。ルーバーは太陽電池パネルも兼ねており、太陽光発電も行っています。

イタリア(博物館)

博物館「MAXXI」では、屋根に曲線状のコンクリート製のトンネルを設置し、その中に天窓を開けることで、自然光を取り入れながら日射遮蔽を行いました。天窓は自動的に開閉し、室内の光量を調整しています。

 

まとめ

日射遮蔽は、エコデザインの重要な技術の一つです。日射遮蔽によって、夏の冷房負荷を減らし、快適な室内環境を作ることができます。日射遮蔽には、遮熱フィルムやガラスの日射透過率を下げる方法、植物やルーバーなどを使った外装の工夫、天窓やトンネルなどを使った屋根の工夫などがあります。日射遮蔽は、昼光利用や明るい内装などとともに、パッシブデザインの一環として考えることが大切です。日射遮蔽を上手に活用して、省エネと快適性の両立を目指しましょう。

 

 

 

 

 

お問い合わせボタン

現調・見積バナー

おすすめの断熱記事