こんにちは。
ブランド戦略室の中澤です。
今回は昨年完成した新居の断熱事情をお話ししたいと思います。
我が家は、夫の両親からの進言もありマイホームを建てることになり、昨年2022年の5月に新居が完成しました。
6月には引越を済ませ、夏と冬を過ごしてみました。
長野市内に住んでいますが昨年の冬もやはり寒いですね。。
合わせて冬の終わりから光熱費の高騰がありました…
断熱効果を実感した話
そして実際に意識した節電方法なども合わせてご紹介したいと思います。
家の断熱性能
断熱材そして床暖房
我が家の断熱は高性能ウレタンフォーム。
天井、床、壁に断熱材が入っています。
そして「全館床暖房」を採用。
光熱費高騰の対策のために、太陽光発電も採用し長期優良住宅の認定を受けました。
見た目やおしゃれなお家は少し諦めて、長く省エネに暮らせる家、維持費が最小になるようにと建てました。
床暖房の特性として
・暖まるのに時間がかかること
・乾燥しやすい
・床暖房をつけたままにすることで温度が一定に保たれ、光熱費が抑えられる
といった点が上げられます。
窓の性能とハニカムシェード
熱が逃げやすく外の気温の影響を一番受ける窓は「防犯ツインLow-Eトリプル樹脂サッシ」を採用。
カーテンはつけず、断熱性の高いハニカムシェードをつけました。
ハニカームシェードを開けるとこんな感じです。
※寝室が1階にあるため、窓は霞ガラスにしました。
このハニカムシェードが本当にすごい。
開ける、閉めるで体感温度が全く異なります。
日光が入る通常タイプと遮光タイプがあり、
寝室は遮光タイプに、リビングなどの日常的に日光が入って欲しい場所は通常タイプにしています。
テオリアランバーテックでは断熱リフォーム以外にもハニカムサーモという商品を販売、施工しています。
ハニカムサーモは窓枠の幅など、施工できる条件がございます。
一度、現地を見させて頂き取り付けが可能な場合にご案内しています。
現地調査をご希望の場合は、お気軽にご連絡ください。
我が家で施工したハニカムは工務店さんのオリジナルでハニカムシェードという名前ですが、
ハニカムサーモとは見た目や性能がかなり近いものとなっています。
詳しく情報を確認されたい場合はぜひお問い合わせください。
床暖房の注意点
乾燥対策
うるケアという全館空調に加湿機能がついたものを使用していますが、別で加湿器は必須でした。
うるケアだけでは湿度40%ほどになってしまいます。
そこで日中過ごす時間の長いリビングに1台。
加湿の性能も大切ですが、同じフロアにキッチンそして浴室があるので湿度は高くなりやすいことから
メンテナンスの楽さ、電気代が抑えられるものを基準に選びました。
この日の室内の温度は23度です。
加湿器をつけて湿度は50%になりました。
冬で室内23度は少し寒いと思うかもしれませんが、湿度を保っているとそこまで寒さは気になりませんでした。
湿度と体感温度、かなり関係がありますね。
窓の結露問題
驚く点はもう1つ。
全く結露しませんでした。
賃貸に住んでいたときは、秋冬春先と寒さを感じる季節は結露がひどく
ほぼ毎日結露を拭いていました。。
ですが、こんなにも加湿して湿度が高く、室内温度も暖かいのに
1度も結露せず冬を越すことができて感動しています。
窓の性能が高いことが結露しなかった1番の要因ですね。
寝室にも加湿器を1台。
風邪対策、衛生面を考慮し、加湿機能の高いスチーム式加湿器を選びました。
冬の電気代
実際にかかった電気代を公開
ここまででご紹介したのが、寒さ対策、そして乾燥対策となります。
ウクライナ情勢などの影響で2022年9月から各電力会社で値上がりが続いてますよね…
特に12月1月は、Twitterなどで電気代がやばい…との声が上がり、電気代関連ワードでトレンド入りしていました。
そんな中、省エネにこだわった家の電気代、実際にどうだったのか。。
ちなみに補足情報として我が家はオール電化です。
家族構成は夫婦と子供1人猫1匹。
それをふまえて、2022年11月〜2023年3月までの我が家の電気代がこちらです。
いちばん高額になったのは1月ですが、なんとか抑えられた方ではないでしょうか。
賃貸時代の冬は、電気とガス合わせて4万円近く支払っていたので、電気代が高騰したとはいえ省エネ住宅の恩恵を受けて
いると思います。
それでも電気代高騰への不安、実際いくらになるのかという思いはあったため、
できる範囲での節電を行いました。
節電のために気をつけたこと
はじめに気をつけたこと、それは無駄を減らすということです。
・テレビをつけたままにしない
・意味もなく冷蔵庫を開けて眺めない(夫や子供が小腹が空いた時にやりがちでした…)
・電気のつけっぱなし注意
これを気をつけるだけで数百円節電できました。
さらに大きな変化となったのがお風呂です。
我が家はオール電化なので、お風呂はエコキュート。
前日までの使用量・使用時間を計測して、その日に使う時間までに沸かしてくれます。
沸かすのにも電気代がかかります。
→沸かす時間を太陽光発電から蓄電した電気を使用して沸かすという方法に切り替えたため
電気を買う量を減らすことができました。
さらにお風呂に入る際は、なるべくまとめて時間を空けずに入る。
→お風呂の保温機能や沸き増しといった機能はとても電力を消費します。
冬は寒さでお湯の温度も下がりやすいので自動で保温してくる機能はありがたいのですが、
電気代が上がってしまうため、入る時間が夫婦で空きすぎないように気をつけました。
この対策は太陽光発電を設置していなくてもできる節電対策ですね。
最後に洗濯乾燥です。
もともと洗濯機を回す時間は夜でしたが朝に変更、そして昼乾燥機を回しこちらも太陽光発電で賄うようにしました。
こちらも効果は絶大でした。
2023年1月に使用分から政府による電気代の補助があったので、すべてが節電による減額ではありませんが、
節電のために行動したことで使用量が減った・電気を買わずに住んだことは確かと思います。
断熱材を入れただけは暖かくない
窓の寒さ対策について
・寒さが入ってくる
・部屋がなかなか暖まらない
この場合、まずは窓やカーテンを見直すと劇的に効果を実感できます。
カーテンを遮熱効果のあるものに変える、窓に断熱フィルムを貼るだけでも効果的。
予算と作業時間などを考慮して、優先順位の高い部屋から対策してみてください。
ある程度予算を確保できそうという場合は、内窓設置やハニカムサーモも検討できます。
予算別の窓対策はこちらの記事にまとめています。↓↓
断熱リフォームの検討
この冬はお客様から、寒さについてのご相談が多くありました。
電気代が高すぎるので暖房を控えている、断熱材をいれたら暖かくなるのか?とのこと。
この場合にまずご説明しているのは、断熱材の効果についてです。
断熱材はよく勘違いされやすいのですが、断熱材そのものが熱を発しているわけではありません。
つまり断熱材をいれただけで、暖かいというのは誤った表現になります。
ではなぜ断熱材をおすすめするのかというと、「断熱材は熱を逃さない、」という機能になります。
エアコンや灯油ストーブなどで暖めた空気が、家の隙間や窓から外へ逃げてしまう、
部屋が暖まりづらくしまうのです。
冬にダウンジャケットを着ると暖かいですよね。
ふわふわのフェザーが空気を含み体温を逃さない、そしてあのシャカシャカした生地が風を防ぐという構造です。
ダウンそのものは熱を発してませんが、体温を逃さないので暖かい、風を防いで暖かいという作りになっています。
理論上の話ですが体温そのものが下がってしまうとダウンは発熱しないので、風は防ぎますが寒いということになります。
つまり家も同じく、
・室内の温度を逃さない、
・外からの寒さを中に入れない
・そして暖めるために暖房を使う
この3つが機能することで、少ないエネルギーで暖かい家になるという仕組みです。
少ないエネルギーで暖房できるため、結果的に光熱費を抑えられるのです。
私の場合は、住宅メーカーの担当さんから住宅性能や断熱性能の重要性を教えて頂き
家を建てるタイミングに取り入れることができました。
断熱リフォームするだけでも、部屋を暖房をつけてから暖かくなるのがはやくなったと実感して頂けます。
光熱費にもよい影響が出ることは明らかです。
今回の記事は断熱性の高い家の光熱費や寒さ対策などをぜひ参考にしていただけたらと思います。
断熱リフォームや窓対策を検討中、
記事についてなにかご質問があるという方も下記フォームからお気軽にご連絡ください(^^)