【長野県】セルロースファイバーで非破壊断熱

フリーダイアル電話問い合わせ
お問い合わせボタン

【長野県】セルロースファイバーで非破壊断熱

断熱とは?快適な住まいづくりのための実践ポイント

断熱とは?快適な住まいづくりのための実践ポイント

1. 断熱って何?暮らしを守る基本性能を知ろう

断熱の基本定義

「断熱」とは、建物の内外で発生する熱の移動を防ぐための工夫や仕組みのことを指します。もっと言えば、冬の寒さを外から入れず、夏の暑さも遮ることで、室内の快適な温度を保ちやすくするための住宅性能の一部です。

熱の移動には、主に次の3つのパターンがあります。

断熱とは、建物の内外で発生する熱の移動を防ぐための工夫や仕組みのこと。熱の移動には、伝導・対流・放射(輻射)の3パターンがある。

  • 伝導:物質を通して熱が伝わる現象
  • 対流:空気の動きによって熱が移動する現象
  • 放射(輻射):赤外線などの熱エネルギーが空間を通って移動する現象

住宅では、これらの熱移動をコントロールすることで、冷暖房の効率を高め、住む人が快適に過ごせる環境をつくることができます。

 

2. 断熱で変わる!暮らしの3大メリット

温度が安定することで得られるメリット

「断熱を強化すると、どれだけ違うのか?」と疑問に思う方は少なくありません。ですが、実際に断熱改修を行った住まいでは、温度変化に対する体感がまったく異なると多くのご家庭が実感されています。

断熱によって得られるメリットは、次の3つに大別されます。

1. 快適性の向上:温度の“ストレス”から解放される

断熱がしっかりと機能している家では、外気温に左右されにくく、室温が一日を通して安定します。

  • 冬の朝でも室温が15℃前後をキープし、起きた瞬間から活動しやすい
  • 夏の冷房効率が上がり、「エアコンの真下しか涼しくない」状態から解放される
  • 室内の温度ムラが減り、部屋ごとの暑さ・寒さの差がなくなる

特に長野県のような昼夜の寒暖差が激しい地域では、断熱の有無で生活の質が大きく変わります。

2. 健康への好影響:冷え・湿気から家族を守る

断熱性能が高まると、住宅内の急激な温度差を防ぐことができるため、ヒートショックのリスクが大きく軽減されます。これは特に脱衣所やトイレなど、冬場に急激に体が冷える場所で効果を発揮します。

さらに、温度と湿度が一定に保たれることで、

  • カビやダニの発生が抑えられ、喘息やアレルギーの予防になる
  • 高齢者や小さな子どもの体調変化を最小限にできる
  • 体感温度の安定により、自律神経へのストレスが減る

といった効果も期待できます。断熱は“快適な空気環境”をつくる、住宅のベース性能なのです。

▼おすすめの記事
冬場に注意!ヒートショックの対策と注意が必要な場所

3. 光熱費の削減:エネルギーを使いすぎない暮らしへ

温めた空気や冷やした空気が外に逃げにくくなることで、冷暖房の使用時間や出力を抑えられます。その結果、年間の光熱費が大きく削減できることは、各種シミュレーションでも明らかです。

たとえば、

  • UA値が0.87(断熱等級4)の家を、UA値0.46(等級6)相当に改善した場合 → 暖房エネルギーは約40〜50%削減可能とされています(国土交通省等による試算ベース)。

UA値とは? 建物全体の“熱の逃げやすさ”を数値で表したもの。数値が小さいほど断熱性が高い。

 

断熱リフォームは初期費用がかかるものの、長期的には冷暖房費の削減でコスト回収が見込める投資といえるでしょう。

こうした快適性・健康・経済の3つを同時に高められるのが、断熱の最大の魅力です。暮らしの質そのものを底上げする力がある──それが断熱性能の本質です。

 

3. どこから始める?部位別・優先順位で考える断熱リフォーム

断熱リフォームの考え方と優先順位

「断熱リフォームはすべての部位を一気にやらないと意味がない」と考えていませんか?
実はそうではありません。断熱リフォームは“必要な場所から、段階的に行う”のが現実的で効果的です。

まず押さえておきたいのは、熱が出入りする割合の多い場所から対策するという考え方です。

断熱リフォームの優先順位(冬の熱損失割合をもとに)

冬の住宅の熱損失割合

優先度 部位 熱損失割合(目安)
1位 窓・開口部 約48%
2位 約10%
3位 天井 約6%
4位 約19%

もっとも熱が出入りする「窓」から対策を始めるのが基本です。内窓の設置やガラス交換は、コストパフォーマンスにも優れた“最初の一歩”にぴったりです。次に、冬場に冷えが気になりやすい「床」や「天井」の断熱を検討。最後に「壁」の断熱を検討すれば、費用対効果のバランスが取れたリフォームが可能になります。

 

4. 部位別にみる断熱リフォームの方法

最も効果的でコスパの高い「窓」対策

断熱リフォームの中で、最も効果が高く・費用対効果に優れているのが「窓まわり」の対策です。実際、住宅から逃げる熱の約48%が窓からであるというデータもあります。

窓・開口部の断熱方法

手法 特徴と適用条件
内窓設置(二重窓) 既存の窓の内側に新たな窓を設置。工事は1箇所1〜2時間程度で断熱・防音・結露対策に有効
断熱ガラス交換 ガラスだけをLow-E複層や真空ガラスに交換。比較的安価だが効果は限定的
サッシ交換 窓枠ごと交換(樹脂サッシなど)。効果は大きいが費用も高め

初めての断熱リフォームでは「内窓設置」からの導入がおすすめです。手軽に始められ、体感効果も非常に高いため、リフォーム効果を実感しやすい部位です。

内窓(二重窓)の仕組みと効果

内窓(二重窓)の仕組み。空気層が冷気をシャットアウトしている

内窓とは、既存の窓の内側に新たな窓を設置し、窓と窓の間に空気層を作ることで断熱性能を高める方法です。この空気層が熱の伝わりを抑え、冷気や熱気が室内に伝わりにくくなります。

内窓の主なメリット

  • 熱の出入りを半分以下に抑える断熱効果
  • 冬場の結露を大幅に軽減
  • 道路や隣家の音を遮る防音性能
  • 既存窓の解体撤去をせず、内窓の断熱性能をプラスできる
  • 工事は1〜2時間/1窓で完了し、施工性も良好

特に寒冷地では、内窓を設置するだけで「朝の冷え込みがなくなった」と実感されるケースも多いです。

内窓設置のポイント

内窓設置は、住まいの快適性を向上させる有効な手段ですが、製品選びを誤ると期待した効果を得られないばかりか、後悔してしまうこともあります。おすすめは、樹脂サッシ+Low-E複層ガラスの組み合わせ。
まずは、目的(断熱性向上・防音性向上・結露軽減・防犯性向上)を明確にし、適した製品を選びましょう。

▼詳しくはこちら
【二重窓(内窓)リフォーム】費用・効果・失敗しないポイントを徹底解説

樹脂サッシとLow-Eガラスの活用

窓を枠ごと交換する場合には、断熱性の高い「樹脂サッシ」+「Low-E複層ガラス」の組み合わせが有力です。

  • 樹脂サッシ:金属より熱を伝えにくく、結露しにくい
  • Low-Eガラス:特殊な金属膜で赤外線を反射し、断熱・遮熱性能を向上

ただし、サッシ交換は外壁との取り合いが発生するため、費用も高めになります。既存の窓を活かす「内窓設置」の方が、コストパフォーマンスに優れているケースが多いです。

▼おすすめの記事
【二重窓(内窓)リフォーム】費用・効果・失敗しないポイントを徹底解説

玄関ドアの断熱対策

見落とされがちですが、玄関ドアも大きな開口部です。古いアルミ製ドアでは、冬場に「玄関が冷蔵庫のように冷たい」と感じることも珍しくありません。

断熱ドアに交換することで、以下のようなメリットが得られます。

  • 冷え込みの改善(断熱材入り+熱橋を防ぐ構造)
  • 開閉時の気密性向上(気流の遮断)
  • 外気の温度差による不快感の軽減

最近では、高断熱+防犯性能を兼ね備えた玄関ドアも登場しており、住まいの「顔」としてもグレードアップが可能です。

 

床・天井・壁──住まい全体の断熱強化ポイント

床・天井の断熱方法

部位 手法 特徴・注意点
吹込み断熱、断熱材敷設 施工性が高く、冷え対策に有効。床下の高さが施工可否に影響
天井裏 吹込み断熱 工期が短くコストも抑えられる。空間が十分にあれば施工しやすい

特に冬場の冷え込みが強い長野県では、床や天井の断熱強化は冷暖房の効きに大きく影響します。

壁の断熱方法

手法 特徴・適用場面
外張断熱 既存壁の外側から断熱材で包む。高性能だが費用が高く・工期が長い
充填断熱 壁内部に断熱材を充填。ひと部屋のみなど施工範囲を限定した工事が可能。劣化や欠損には注意が必要

外壁は建物の“顔”にも関わるため、他の部位より慎重な計画と予算管理が必要です。大規模改修や外壁塗装と同時に実施することで、工事の効率を高められます。

▼おすすめの記事
『家が寒い』原因と解消法を徹底解説
【夏のお家が暑い】2階が暑い原因と天井断熱の必要性(動画あり)


断熱材選びも、どこに、どんな断熱材を使うかがポイント。次章で、ぴったりの選び方をご紹介します。

 

5. 迷わない!目的別で選ぶ断熱材ガイド

断熱材を「性能・施工性・環境性」で比較

断熱リフォームや新築を検討する際、「どの断熱材を選べばよいのか」で迷われる方は多いのではないでしょうか。断熱材には種類が多く、それぞれに性能や価格、施工のしやすさが異なります。

以下に、代表的な断熱材を性能・施工性・環境負荷などの観点で比較した一覧表を掲載します。

断熱材名 熱伝導率(W/m・K) 施工性 耐火性 耐水性 防音性 価格帯 環境負荷
グラスウール 0.038〜0.045
ロックウール 0.038〜0.045
高性能グラスウール 0.035前後
押出法ポリスチレン(XPS) 0.028〜0.035
ビーズ法ポリスチレン(EPS) 0.035〜0.045
フェノールフォーム 0.020〜0.025
硬質ウレタンフォーム 0.024〜0.030
セルロースファイバー 0.040〜0.045
羊毛断熱材 0.035〜0.045
木質繊維断熱材 0.038〜0.045

※熱伝導率は数値が小さいほど断熱性能が高いことを示します。
※価格帯・施工性・環境負荷などは一般的な傾向を基にした参考評価です。

 

目的別に合う断熱材を紹介

選ぶべき断熱材は、「何を重視したいか」によって大きく異なります。以下に、目的別のおすすめ断熱材を紹介します。

【高断熱性能を最優先にしたい方】

おすすめ:フェノールフォーム、硬質ウレタンフォーム

  • 熱伝導率が非常に低く、薄くても高い断熱効果を発揮
  • 高性能住宅や寒冷地での断熱強化に適している

 

【コストを抑えつつ一定の性能を確保したい方】

おすすめ:グラスウール、EPS(ビーズ法ポリスチレンフォーム)

  • 安価で汎用性が高く、広く使用されている
  • 施工業者の経験も豊富で、安定した品質が見込める

 

【自然素材・健康志向を重視したい方】

おすすめ:セルロースファイバー、木質繊維、羊毛断熱材、麻(ヘンプ)

  • 再生紙や天然繊維などを使用しており、化学物質の影響が少ない
  • 調湿性に優れ、カビ・ダニの発生を抑える効果も期待できる

 

【水回りや湿気が多い場所に使いたい方】

おすすめ:XPS(押出法ポリスチレン)、硬質ウレタンフォーム

  • 吸水性が低く、断熱性能の劣化が起きにくい
  • 浴室の床下や基礎周りなどに適している

 

【防音性を高めたい方】

おすすめ:セルロースファイバー、ロックウール、グラスウール

  • 繊維系断熱材は音を吸収しやすく、隣家や道路に近い住まいにも最適

断熱材は「高性能=最適」とは限りません。建物の構造・用途・地域性・施工環境に合わせて選ぶことが大切です。専門家のアドバイスを受けながら、自分の住まいに合った最適解を見つけましょう。

▼おすすめの記事
【必見】断熱材の種類徹底比較&選び方完全ガイド

 

6. 家の断熱力を見える化する5つの指標

今の家はどれくらい快適?それを数値でチェックすることができます。
住宅の断熱性を評価するうえで登場する、UA値・C値・断熱等級・HEAT20・ZEHといった5つの指標について解説していきます。

【1】UA値(外皮平均熱貫流率)

UA値とは、建物全体からどれだけ熱が逃げるかを示す数値です。数値が小さいほど、断熱性能が高い住宅とされます。

地域区分 基準となるUA値(例)
寒冷地(長野県など) 0.87以下(等級4)、0.46以下(等級6相当)

この数値を把握することで、現在の家の断熱性能が「どのレベルにあるのか」を定量的に判断できます。

【2】C値(相当隙間面積)

C値は、家の隙間の多さ=気密性を示す数値です。こちらも、数値が小さいほどすき間が少なく、冷暖房効率が高まります。

  • 一般的に C値=1.0以下 が望ましく、可能であれば 0.5以下 を目指すのが理想です。

高断熱でも気密性が低いと効果が半減するため、C値の管理は非常に重要です。

【3】断熱等級(住宅性能表示制度)

国が定める住宅性能表示制度では、住宅の断熱性能を「断熱等性能等級」として示しています。

等級 対応するUA値(寒冷地の目安) 特徴
等級4 0.87以下 最低基準(2025年に義務化)
等級5 0.60以下 ZEH基準
等級6 0.46以下 高性能な省エネ住宅
等級7 0.26以下 国内最高水準の断熱性

2025年からはすべての新築住宅で「等級4(UA値0.87以下)」が義務化され、将来的には等級6以上が標準化される見込みです。

【4】HEAT20(民間団体による断熱評価)

HEAT20(ヒート20)は、学識経験者・住宅専門家による民間の断熱性能評価基準です。住宅をG1〜G3のグレードで評価します。

グレード 対応目安 特徴
G1 UA値 0.56(寒冷地) 一定の断熱性と温熱環境を確保
G2 UA値 0.46(寒冷地) 冬でも室温13℃以上を維持しやすい住宅
G3 UA値 0.26(寒冷地) 最高水準。暖房なしでも快適性が高い住宅

特に寒冷地においては、G2以上の性能を目標にすることで、暖房コストの削減や快適性の大幅な向上が期待できます

【5】ZEH(ゼロ・エネルギー・ハウス)

ZEHとは、高断熱+省エネ+太陽光発電などの創エネ設備を組み合わせ、年間のエネルギー収支をゼロにする家です。

ZEH認定には、以下の条件が必要です

  • 断熱性能:UA値0.6以下(地域により異なる)
  • エネルギー削減率:基準一次エネルギー消費量を20%以上削減
  • 再生可能エネルギー:太陽光発電の導入
  • 上記すべてを満たし、基準一次エネルギー消費量から100%以上のエネルギーを削減すること

これからの住まいは、「断熱性+省エネ性」を両立することが当たり前になっていきます。断熱リフォームや新築時には、ZEH基準も視野に入れた設計が推奨される時代です。

▼おすすめの記事
【やさしく解説!断熱材の選び方】断熱性能・熱伝導率とは?(実験動画あり)

 

7. ランバーテック流 断熱リフォームの5ステップ

断熱診断から始めるステップ解説

「断熱リフォームをしたいけど、どこから始めれば良いのか分からない」という方は多いはずです。実際の流れは、以下のステップで進めるとスムーズです。

STEP1:ヒアリング(住まいのお悩みを共有)

まずは、現状の住まいについてのお困りごとを整理します。

  • 冬の朝が寒い/夏の冷房が効かない
  • 結露がひどい/カビやダニが気になる
  • 光熱費が高い など

これらの「住まいの不快ポイント」を整理することで、断熱リフォームの方向性が見えてきます。

STEP2:現地調査(見えない部分もチェック)

専門スタッフが訪問し、以下のような項目をチェックします。

  • 床下・天井裏・壁の断熱材の有無と状態
  • サッシや玄関ドアの気密性

断熱の効果は「見えない場所」にこそ隠れているため、丁寧な現地調査が成功のカギとなります。

STEP3:プラン提案(予算と効果のバランス)

調査結果とヒアリング内容をもとに、最も効果が高く、無理のない施工計画をご提案します。

  • 窓の内窓設置/断熱ガラス交換
  • 床下への断熱材施工
  • 天井裏や壁への断熱強化

段階的に実施するプランや、全体を一度に施工するケースなど、柔軟な選択肢を用意します。

STEP4:補助金の活用

2025年現在、以下のような補助金が活用できます

  • 先進的窓リノベ事業(最大260万円)
  • こどもエコすまい支援事業
  • 地域の自治体補助金(要確認)

補助金申請のサポートもお任せください。テオリアランバーテックでは、申請書類の作成・提出も代行しています。

STEP5:断熱リフォーム施工(プロの技術で確実に)

施工はすべて自社管理の職人が対応。セルロースファイバー断熱や内窓設置の豊富な実績を活かし、断熱性能を“数値通り”に発揮させる高精度の工事を行います。

工事後は、快適性・健康性・省エネの変化を、実感いただけるはずです。

▼こちらもおすすめ
【大型補助金ラストイヤー】2025年断熱リフォームで活用できる補助金を完全解説!最大260万円支給も!

 

8. 今日からできる断熱対策、はじめの一歩

長野県の断熱リフォームは、株式会社テオリアランバーテックにお任せ下さい

ここまで読んでいただき、「断熱ってこんなに大切なんだ」と感じていただけたなら、最初の一歩はすでに踏み出せています。

とはいえ、実際に行動に移すにはちょっとしたきっかけが必要です。そこで、以下のアクションから始めてみましょう。

【今すぐできるチェックリスト】

  • 家の中で、「寒さ・暑さが気になる場所」をメモしておく
  • 窓や玄関などの開口部をチェックし、結露や隙間風がないか確認する
  • 過去1年間の光熱費の推移を見て、改善の余地があるか考える
  • 「無料の断熱診断」を気軽に受けてみる

 

ご相談・調査のご案内(テオリアランバーテック)

当社では、長野県内のお客様を対象に、断熱の無料相談・診断サービスを行っています。

相談内容の例

  • 「どこから始めればよいかわからない」
  • 「補助金を使ってお得に断熱したい」
  • 「内窓と断熱材、どちらを先にやるべき?」 など

対応エリア

  • 長野県全域(松本市・長野市・安曇野市・諏訪市など)

まずは下記の「お問い合わせフォーム」または「お電話」で、お気軽にご相談ください。
地域密着のプロとして、一人ひとりの住まいに合ったご提案をいたします。

 

お申し込みはこちらから

\ 長野県にお住まいの方 /
「まずは話だけ聞いてみたい」という方も歓迎です。
専用フォームから24時間いつでもお申し込みいただけます。

あなたの家にとって最適な断熱方法を、私たちと一緒に考えてみませんか?
地域密着で培ったノウハウを活かして、住まいの快適化を全力でサポートいたします。

 

 

執筆者

Ikeda

寒さは苦手な夏生まれ女子。断熱・シロアリ・エクステリアを勉強中。
自身も新築の際には、断熱性・防音性などに惚れ込み、断熱材「セルロースファイバー」を選択しました。
ふわふわかわいい「セルロースファイバー」の情報、寒い住宅の原因や対策などなど・・・体もお財布も温める情報を発信していきます!

 

現調・見積バナー

おすすめの断熱記事