寒い家を暖かくする方法!断熱リフォームの種類・費用・効果を徹底解説 公開日:2025年3月7日/更新日:2025年3月28日 「家の中が寒くて、暖房をつけてもなかなか暖まらない…」そんな悩みを抱えていませんか? 家が寒くなる原因は断熱性能の不足・気密性の低下・窓からの熱損失などさまざまです。放置すると光熱費の増加や健康リスクにつながることも。本記事では、寒さの原因を特定し、効果的な暖房効率アップの方法や断熱リフォームについて詳しく解説します! 目次 Toggle 家が寒くなる原因と、そのままにすると起こる問題家の寒さの主な原因寒さを放置すると発生するリスク家の寒さの原因を正しく知ることが解決の第一歩寒い家を暖かくする方法|場所別の断熱対策と費用窓の断熱リフォーム床下の断熱リフォーム天井の断熱リフォーム壁の断熱リフォーム部分リフォーム vs フルリフォーム|どちらが最適?寒い家を暖かくする方法|DIYでできる工夫とは?断熱シートの活用断熱カーテンの導入カーペット・ラグの敷設DIYの限界とプロの断熱リフォームの違い断熱リフォームで得られるメリット暖房効率の向上で快適な室内環境に光熱費の削減家の価値向上とメンテナンス負担の軽減断熱リフォームに利用できる補助金制度補助金と申請手順まとめ|寒い家を暖かくするには?断熱リフォームを検討するなら、まずは無料調査を活用しよう断熱無料調査とは?無料調査を受けるメリット申し込み方法 家が寒くなる原因と、そのままにすると起こる問題 家の寒さの主な原因 断熱性能の不足 住宅の寒さの根本的な原因の一つが 断熱性能の不足 です。 家の壁や床、天井に適切な断熱材が施工されていないと、室内の暖かい空気が外へ逃げ、外の冷気が室内に入り込んできます。 特に築年数が古い住宅では、断熱材が入っていなかったり、経年劣化により性能が低下しているケースが少なくありません。 断熱性能が低い傾向の住宅 1980年代以前の断熱基準が低い時期に建てられた住宅(無断熱・低断熱) リフォームを一度も行っていない家 断熱が不十分なままだと… 室内の暖房をつけても暖まりづらく光熱費がかさむ 冬は底冷えし、夏は暑さがこもる 結露が発生しやすく、カビやダニの原因になる 家の寒さを根本から改善するには、窓・床・天井・壁の断熱性能を見直すことが重要です。 気密性の低さ 「家のどこかから冷たい空気が入ってくる」 こんな経験はありませんか? その原因の一つが気密性の低さです。 家の気密性が低いと、せっかく暖房を入れても暖かい空気が外に逃げ、外の冷たい空気が入り込んできます。 気密性が低い可能性がある住宅 古い木造住宅(特に1980年代以前に建設) 開閉する窓やドアが多い家 気密性が低いと… 冬場に足元が冷える 暖房をつけても温度ムラができやすい(窓の近くが寒い・コンセントから冷気を感じる など) 外の風の音や寒さを感じやすい 気密性を改善するには、すき間を埋めるリフォームや高気密な断熱材の導入が効果的です。 窓からの熱損失 実は、住宅の熱の50%ほどは窓から逃げていると言われています。 いくら暖房を強くしても「窓が冷たく、結露がひどい」「窓のそばにいると寒い」と感じる場合は、窓からの熱損失が原因かもしれません。 なぜ窓は寒さの原因になるのか? 一般的な単層ガラス(1枚ガラス)は、熱が伝わりやすい サッシ(窓枠)がアルミ製の場合、外の冷気を伝えやすい 窓の気密性が低いと、すき間風が入り込む 対策として有効な方法 内窓(インナーサッシ)の設置:既存の窓の内側に二重窓を取り付け、断熱性能を向上 窓の交換:ガラスとサッシの交換。Low-E複層ガラスや樹脂サッシに変えることで、熱損失を大幅に軽減 窓の断熱対策をするだけで、部屋の温度が2〜3℃上がることもあります。 比較的手軽に改善できるため、まずは窓の見直しをするのも良いでしょう。 寒さを放置すると発生するリスク 健康被害 寒い家に住み続けると、冷え性・風邪・ヒートショックなどのリスクが高まります。 特に高齢者や子どもは、寒さによる健康被害を受けやすいため注意が必要です。 ▼こちらの記事もおすすめ 冬場に注意!ヒートショックの対策と注意が必要な場所 光熱費の増加 断熱が不十分な家では、暖房を強くしてもすぐに熱が逃げるため、光熱費がかさみます。 適切な断熱対策を行えば、年間の暖房費を30〜50%削減することも可能です。 結露による家の劣化 窓や壁に発生する結露を放置すると、カビ・ダニの繁殖につながります。 また、結露がひどいと木材が腐食し、住宅の耐久性が低下することもあります。 家の寒さの原因を正しく知ることが解決の第一歩 自分でできるチェックリスト 以下のチェックリストを使って、自宅の寒さの原因を見つけてみましょう。 ✅ 窓の近くに立つと冷気を感じる ✅ 暖房をつけても足元が冷たい ✅ 朝起きたとき、部屋の気温が極端に低い ✅ 壁や床を触ると冷たい ✅ 結露がひどく、カビが生えやすい ✅ 光熱費が高いのに暖かさを感じない 当てはまる項目が多い場合、断熱性能が低い可能性が高いです。 「どこに問題があるかわからない」「どう対策すればいいの?」という場合は、断熱専門の無料調査を受けてみるのも一つの方法です。 寒い家を暖かくする方法|場所別の断熱対策と費用 家の寒さを根本的に改善するには、「どこから熱が逃げているのか」を正しく把握し、それぞれの場所に合った断熱リフォームを行うことが重要です。 特に窓・床・天井・壁は、住宅の中でも熱損失が大きい部分であり、断熱対策の効果が高い場所です。 ここでは、各部位ごとの具体的な断熱リフォームの方法・費用・効果を詳しく解説します。 費用については、下の図面の住宅を断熱リフォームした場合を想定しています。(長野県・約30坪・2階建て・無断熱の状態から断熱等級4相当に) 窓の断熱リフォーム 窓が寒さの原因になる理由 窓は住宅の熱損失の50%ほどを占めるとも言われています。 ガラスやサッシが冷気を伝えやすいため、室内の暖かい空気が外に逃げやすく、外の冷気も入りやすいのです。 以下のような症状がある場合、窓の断熱対策が必要です。 冬に窓の近くが異常に寒い 結露が発生しやすい 窓際にいると冷たい空気を感じる 効果的な窓の断熱リフォーム方法と費用相場 断熱方法 特徴 費用相場(1窓あたり) 内窓(インナーサッシ)設置 既存の窓にプラスして断熱効果が得られる。樹脂サッシが主流で結露の防止効果も高い。窓の開閉の手間が増えるが、解体や造作の費用もなく取り付け可能。 5万〜20万円 窓の交換 内窓の設置が困難な場所や、窓の開閉が多い場所に多い。取り付けには壁の解体、または既存窓からサイズダウンする場合が多い。 5万〜30万円※ ※費用相場は、材料費+施工費となります。 ※「窓の交換」では、別途、外壁の解体や復旧が必要な場合があります。 <施工事例>非破壊で工期の短い内窓設置 内窓設置前 内窓設置後 ▼こちらの記事もチェック 【二重窓(内窓)リフォーム】費用・効果・失敗しないポイント徹底解説 床下の断熱リフォーム 床からの冷えが発生する理由 床の冷たさに悩んでいる場合、床下の断熱不足が原因の可能性が高いです。 特に床下に空間のある戸建て住宅は、冷たい外気が直接床に影響を与えやすいため、適切な断熱対策が必要になります。 以下の症状がある場合、床下の断熱リフォームを検討しましょう。 床が冷たく、靴下やスリッパがないとつらい 暖房をつけても足元が寒い 床下収納付近から特に冷気を感じる 効果的な床下断熱の方法と費用相場 断熱方法 特徴 費用相場(30坪) 既存床の上から断熱材を施工 既存床の上に断熱材と仕上げを施工する。解体がなく床を新しくできる。床の高さがあがるため、施工できる断熱材の厚みと施工場所に制限がある。 120万円※ 床を解体して断熱材を施工 床を解体した際に断熱材を施工する。床を新しくしたい場合におすすめ。解体・造作費用はかかるが床の仕上げ高さを調整でき、施工するのに床下の構造を問わない。 13万〜24万円※ 床下から断熱材を施工 床下点検口から断熱材を運び入れて施工する。解体がないので費用を抑えたい・床を残したい場合におすすめ。床下の構造によって施工場所に制限があるが、引越し不要で住みながらリフォーム可能。 13万〜24万円 ※費用相場は、材料費+施工費となります。(「既存床の上から断熱材を施工」:リクシル フロアインプラス、その他:グラスウール~フェノールフォーム) ※「既存床の上から断熱材を施工」では、別途、床板の復旧費などが必要になります。 ※「床を解体して断熱材を施工」では、床板を剥がす必要があるため、別途、解体費・床板の復旧費・仮住まいの費用などが必要になります。 ▼こちらの記事もチェック 【徹底解説】床下断熱材の選び方・工法・相場|光熱費削減&寒さ対策に最適な断熱リフォーム <施工事例>無断熱の床にセルロースファイバーを施工 床下断熱材施工前 床下断熱材施工後 天井の断熱リフォーム 天井の断熱が重要な理由 暖房で暖めた空気は上昇し、天井を通り外へと熱が逃げていきます。そのため、屋根裏や天井の断熱が不十分だと、冬は暖気が逃げて寒くなりやすくなります。 以下の症状がある場合、天井断熱を検討しましょう。 暖房をつけても部屋が温まりにくい 効果的な天井断熱の方法と費用相場 断熱方法 特徴 費用相場(30坪) 天井材の上に断熱材を施工 天井点検口から断熱材を運び入れて施工する。解体がないので費用を抑えたい場合におすすめ。小屋裏の構造によって施工場所に制限があるが、引越し不要で住みながらリフォーム可能。 30万〜40万円※ 屋根面に断熱材を施工 小屋裏に収納スペースがある場合や、勾配天井の場合に屋根面に対して断熱材を施工する。小屋裏が室内扱いとなるため暖房する空間は増えるが収納スペース等に利用できる。 30万〜40万円※ ※費用相場は、材料費+施工費となります。(下限:グラスウール、上限:フェノールフォーム) ※「屋根面に断熱材を施工」では、解体工事を伴う場合が多くなります。その場合、別途費用が発生します。 <施工事例>天井の既存断熱材の上にセルロースファイバーを施工 断熱材施工前 断熱材施工後 壁の断熱リフォーム 壁の断熱不足が引き起こす問題 壁の断熱が不十分だと、外の冷気が直接室内に伝わるため、室温が安定しません。 また、結露が発生しやすく、カビや建物の劣化の原因になることもあります。 以下の症状がある場合、壁の断熱リフォームを検討しましょう。 壁を触ると冷たい 壁の結露が気になる 外壁に面した部屋が特に寒い 効果的な壁断熱の方法と費用相場 断熱方法 特徴 費用相場(30坪) 内壁に断熱材を追加 壁内の空間に断熱材を充填する。間取りや内装の変更と併せて工事するのがおすすめ。施工面積が大きく解体・造作等の費用がかかるため他の施工部位と比較して費用が膨らみやすい。そのためひと部屋のみなど施工範囲を限定した断熱工事も多い。 33万〜75万円※ 外壁に断熱材を施工 外壁の上から断熱材を外張りする。既存の断熱材の上から施工するため断熱性能は上げやすいが、1棟全面施工で足場や設備の移設などもあるため費用が膨らみやすい。 33万〜75万円※ ※費用相場は、材料費+施工費となります。(下限:グラスウール、上限:フェノールフォーム) ※「内壁に断熱材を追加」では、別途、解体費・復旧費・内装費・電気や設備の移設費などが必要になります。 ※「外壁に断熱材を施工」では、別途、足場設置・外壁仕上げ材・電気や設備の移設費・水道やガスの延長費用などが必要になります。 <施工事例>壁を剥がしセルロースファイバーを施工 断熱材施工前 断熱材施工後 部分リフォーム vs フルリフォーム|どちらが最適? 部分リフォームが向いているケース 予算を抑えながら寒さを改善したい 窓や床など、特定の場所だけが寒い 施工期間を短くしたい おすすめ対策 内窓設置、床下断熱、天井断熱 フルリフォームが向いているケース 家全体の寒さを根本的に解決したい 省エネ性能を向上させ、光熱費を削減したい 長く快適に住める家にしたい おすすめ対策 窓・床・天井・壁の全面断熱、外壁断熱リフォーム 寒い家を暖かくする方法|DIYでできる工夫とは? 冬の寒さが厳しくなると、家の中でも冷えを感じることが増えます。しかし、すぐに大がかりなリフォームをするのは難しい…という方も多いのではないでしょうか? そんなときにおすすめなのが、手軽にできるDIYの寒さ対策です。ここでは、コストを抑えながら実践できる方法を紹介します。 断熱シートの活用 窓からの冷気対策には断熱シートが効果的! 家の中で最も熱が逃げやすいのが窓です。窓ガラスを通じて暖かい空気が外へ逃げ、外の冷気が室内に入り込んできます。断熱シートであれば、この問題を手軽に解決できます。 断熱カーテンの導入 カーテンはインテリアとしての役割だけでなく、断熱材としての効果も発揮します。冬場は厚手で断熱性能の高いカーテンに変更することで、窓からの冷気の侵入を抑えることができます。 カーペット・ラグの敷設 寒さの原因の一つに床からの冷気があります。フローリングは冷気を伝えやすいため、ラグやカーペットを敷くだけで、足元の冷えを軽減できます。 DIYの限界とプロの断熱リフォームの違い DIYでできる寒さ対策は手軽で即効性がある一方で、限界もあります。特に、断熱材が入っていない壁や床、窓の性能が低い家では、根本的な解決には至りません。 DIYの限界点 一時的な対策にとどまり、効果が限定的 住宅の構造自体が寒さの原因になっている場合は抜本的な改善ができない 施工の手間やコストが意外とかかることも 一方、プロによる断熱リフォームを行えば、住宅全体の断熱性能を向上させ、暖房効率の向上・光熱費削減・結露防止など長期的なメリットを得ることができます。 家の根本的な寒さ対策には「断熱リフォーム」が最も効果的! 断熱リフォームで得られるメリット 暖房効率の向上で快適な室内環境に 断熱リフォームを行うと、家の温度が安定し、より快適な住環境になります。 特にセルロースファイバー断熱材などの高性能断熱材を使用すると、 冬は暖かく、夏は涼しい 家を実現できます。 部屋の温度ムラがなくなる 暖房をつけても冷えにくくなる 結露が発生しにくくなる 光熱費の削減 断熱リフォームを行うことで、暖房・冷房の効率が大幅に向上し、 光熱費の削減につながります。 断熱リフォームの種類 光熱費の削減効果(目安) 窓の断熱リフォーム 約20〜30% 床・天井・壁の断熱施工 約30〜50% フルリフォーム(家全体の断熱改修) 約50%以上 家の価値向上とメンテナンス負担の軽減 断熱性能の向上は、住宅の資産価値向上にもつながります。 特に、新築・中古問わず、省エネ性能の高い住宅は市場価値が上昇傾向にあります。 長く住める快適な家に 将来的な売却時に有利になる可能性も 結露・カビ・劣化を防ぎ、家の耐久性UP 断熱リフォームに利用できる補助金制度 補助金と申請手順 断熱リフォームには、 国や自治体が提供する補助金制度を活用することで負担を軽減 できます。申請は、一般的に以下のようになります。 助成金情報の確認: 国や自治体の公式サイトで最新の助成金情報をチェック。 施工業者と相談: 申請対象となる施工内容か確認。必要書類を準備。 申請手続き: (自分で行うものと施工業者で行うものがあるため、2で確認し進める。) 審査 交付決定 工事 工事完了後の報告 補助金交付 助成金の適用条件や補助額は地域によって異なるため、事前に詳細を調査しておくことが重要です。 ▼補助金について詳しくはこちら 【大型補助金ラストイヤー】2025年断熱リフォームで活用できる補助金を完全解説!最大260万円支給も! まとめ|寒い家を暖かくするには? 家が寒くなる原因は断熱性能の不足・気密性の低下・窓の熱損失・暖房効率の悪さなどが挙げられます。 特に、築年数が古い住宅では断熱材の劣化や施工不備により、暖房の効率が悪くなりがちです。放置すると光熱費の増加・結露による住宅の劣化・健康被害につながることも。 DIYで手軽に寒さ対策をする方法もありますが、根本的な解決には断熱リフォームが効果的です。 まずは無料診断を活用し、最適な断熱対策を見つけましょう! 断熱リフォームを検討するなら、まずは無料調査を活用しよう 断熱無料調査とは? 「どの部分の断熱が不十分なのか分からない…」という方には、専門業者による断熱無料調査がおすすめです。 無料調査では、以下のようなことが分かります。 ✅ 家のどこから熱が逃げているか ✅ 最適な断熱リフォームの方法 ✅ 補助金を活用できる可能性 特に、築10年以上の住宅や寒さ対策に悩んでいる方は、一度診断を受けることで、リフォームの方向性を明確にできます。 無料調査を受けるメリット 専門家の診断で、効果的なリフォームができる 不要なリフォームを避け、コストを抑えられる 補助金制度の適用可否をチェックできる 例えば、「窓の断熱が弱いと思っていたが、実際には床下の断熱不足が原因だった」というケースも少なくありません。 無料調査を活用することで、最適なリフォームプランを見極められるのです。 申し込み方法 \ 長野県にお住まいの方 / 断熱無料調査の申し込みは、メールフォーム・電話で可能です。 「どんなリフォームが最適かわからない…」という方は、まずは無料調査を試してみるのが最善の方法です! ▼こちらの記事もおすすめ 『家が寒い』原因と解消法を徹底解説 執筆者 Ikeda 寒さは苦手な夏生まれ女子。断熱・シロアリ・エクステリアを勉強中。 自身も新築の際には、断熱性・防音性などに惚れ込み、断熱材「セルロースファイバー」を選択しました。 ふわふわかわいい「セルロースファイバー」の情報、寒い住宅の原因や対策などなど・・・体もお財布も温める情報を発信していきます!