【長野県】セルロースファイバーで非破壊断熱

フリーダイアル電話問い合わせ
お問い合わせボタン

【長野県】セルロースファイバーで非破壊断熱

Blog
家が寒い!エアコンの暖房が効かなくなった原因と対策

家が寒い!エアコンの暖房が効かなくなった原因と対策

こんにちは。池田です。
今シーズン、長野県もいよいよ寒くなり始めてエアコンの暖房を使い始めた我が家ですが、暖房が効かず家の中が寒い!
築3年になる我が家は、床下エアコンなのですが昨年までは寒さの悩みはなかったのにおかしい・・・。いろいろ試した結果、家の中が寒い原因・暖房が効かない原因が分かりました。同じお悩みを持つ方の参考になればと思い、注意してほしいことや対策についてまとめてみました。

\ こんな方におすすめの記事 /
「24時間エアコンをつけっぱなしなのに、家の中が寒い」
「昨年と比べてエアコンの暖房の効きが悪くなった気がする」
「毎月フィルターやダストボックスの掃除をしているのに何で?」

 

エアコンの暖房が効かなくなった原因と対策

エアコンの暖房が効かない!

12月に入りエアコンの暖房は24時間つけっぱなしにしていたのですが、朝起きると2階の寝室も1階のリビングも15℃前後しかなく、家中が寒い。昨年はしっかり暖房が効いていたのでおかしいなと思いながら、数日間の外気温と室温を計測してみました。

2024年12月18日長野市の外気温 2024年12月18日高断熱住宅の2階寝室室温 2024年12月18日高断熱住宅の1階リビング室温
日時 外気温 / 天気 2階寝室 温度 / 湿度 1階リビング 温度 / 湿度
12/17
6:57
-1℃
やや曇り
16.9℃
54%
17.5℃
47%
12/18
6:24
-1℃
曇り時々晴れ
15.9℃
54%
16.4℃
46%
12/19
6:35
-5℃
ほぼ快晴
15.1℃
52%
15.6℃
47%
12/20
7:30
-4℃
ほぼ晴れ
14.1℃
53%
14.7℃
47%
12/21
8:28
0℃
晴れ
14.6℃
51%
15.0℃
47%

 

昨シーズンの室温と比較

昨シーズン、14日間の室温データを記録していたので、本当にエアコンの効きが悪くなっているのか確認してみました。

▼詳しくはこちら
『高断熱の家は本当に快適?冬の室温を14日間調査しました。』

日時 外気温 / 天気 2階寝室 温度 / 湿度 1階リビング 温度 / 湿度
3/2
7:04
-4℃
曇り時々晴れ
22.4℃
47%
20.8℃
46%

昨シーズンは、外気温が-4℃の日でも室温は20度を超えているので、やっぱりエアコンがおかしいのでしょうか・・・。

 

暖房の効きが悪い原因を探る

エアコン・吹き抜けのシーリングファン・24時間換気システム・ダクトファンの設定を変更し、室温が上がらないか確認をしてみました。ここでは、エアコン以外にも暖房の効きに影響を与えるものをチェックします。

床下エアコン

階段下収納内の床下エアコン

機種:三菱ルームエアコン 霧ヶ峰 MSZ-HXV5620S(寒冷地向け・18畳用)
リモコン:外付け MAスマートリモコン PAR-38MA

設定温度 28℃
(昨年は21~25℃)
風量 最大
(昨年は自動)
風向 下向き

まずは、床下エアコンの設定温度・風量・風向を確認します。
設定温度は、昨年は21℃~25℃に設定していましたが、原因を探るために28℃設定にしました。
風量は、室温が設定温度に届かないため自動から最大に変更。
風向は、リモコンで下向きに設定し、念のため本体の上下風向フラップ(はね)を触って下向きになっていることを確認します。

 

シーリングファン

吹き抜けのシーリングファン

機種:オーデリック スチールファンコンパクト WF410

風量 最大
風向 上向き

次にシーリングファンの設定を確認します。
風量は最大。風向は、冬は上向きに設定するのが正解です。天井付近にたまる暖気を部屋中に広げてくれます。
機種によると思いますが、リモコンの表示と本体の動作がズレている場合があるので、一度電源をOFFにして風量と風向を再設定し直すのが良いと思います。

 

24時間換気システム

24時間換気システム

機種:ローヤル電機 全熱交換型 SE200RS

給気 4
(昨年は9)
排気 4
(昨年は8)

熱交換型の換気扇ですが、給気・排気量を抑えることで外気温の影響をより受けづらくなります。
給気も排気も4程度に変更してみました。
また、機種によりますがメンテナンスとして3カ月に1度程度フィルターを清掃する必要があります。メンテナンスを怠っていないか確認が必要です。

 

ダクトファン

ダクトファンのスイッチ

機種:三菱 中間取付型ダクトファン

電源 OFF
(昨年はON)
風量 OFF
(昨年は弱)

床下エアコン・ダクトファンを使って全館空調

ダクトファンは、床下から壁を通じて2階へ暖気・冷気を届けるための機械です。床下エアコン1台とダクトファンの組み合わせで全館空調となっています。
床下空間が温まらないことが分かったため、2階へ暖かい空気を送るのを止めるためダクトファンをOFFにしてみました。

 

エアコンの暖房が効かない原因が判明

ここまで設定を変更・確認してみましたが、多少温度が上がったものの昨シーズンのような暖かさは戻ってきませんでした。

そこで最終手段。工務店に相談したところ「エアコンが28℃設定で風量が最大だと、風はかなり強いと思いますがしっかり風が出ていますか?」とのこと。ただ、普段気にしていなかったので、どのくらいの風が出ているのが正解か分からず、結局アフターサービスの方に見に来ていただくことになりました。

結果、エアコン内部に溜まった埃やペットの毛や汚れが原因で風力が足りず、エアコンが効かなかったようです。
説明書に書いてあった定期的なメンテナンス(フィルター掃除とダストボックス掃除)はしっかりやっていたので驚きましたが、エアコンの内部は繊細で分解して洗浄する必要があります。
もちろん今までもエアコンクリーニングをやった方がいいだろうとは思っていたのですが、今回のように実害がないとなかなか行動に移すのは難しいですね・・・。

我が家の場合は、床下エアコンであることと、愛犬がいるため通常よりも埃を吸い込みやすい環境にあるので、エアコンクリーニングは定期的にやらねばならないと実感しました。

 

エアコンクリーニングで暖房の効きが改善

エアコンクリーニング実施


画像出典:https://www.duskin.jp/special/air/ | ダスキン

今回、エアコンクリーニングはダスキンさんにお願いしました。

エアコンパーツにカビや埃や犬の毛が付着

分解してもらうと自分ではお掃除できない部分が埃やカビや犬の毛で汚い!

エアコンクリーニングで出た汚水エアコン内部の汚れ エアコンクリーニングで出た汚水エアコン上部の汚れ

洗浄後の排水を見せてもらいました。見えないところにカビや埃が溜まってたんですね。この空気を吸ってたと思うとゾッとします。

エアコンクリーニングで出た汚水が入ったタンク

床下エアコンは通常の壁掛けのものより洗浄が大変そうでしたが、しっかりきれいにしていただきました。

 

エアコンクリーニングの効果は?

エアコンクリーニング前は、風の出方にムラがありましたが、エアコンクリーニング後は風の出方は一定になり、風も力強くなりました。

クリーニング前は、床下空間が温まらずひんやりとしていたのですが、クリーニング後しばらくすると床下が暖かい!そして、ガラリからも暖かい空気が出てくるのを感じました。

床のガラリから暖かい空気が上昇するイメージ

外気温・室温も写真の通り。
エアコンクリーニング前は、外が-1℃の時に室温が16℃前後(設定温度:28℃)でしたが、エアコンクリーニング後は、外が-5℃でも室温は21℃前後(設定温度:25℃)になりました。

▼BEFORE

2024年12月18日長野市の外気温 2024年12月18日高断熱住宅の2階寝室室温 2024年12月18日高断熱住宅の1階リビング室温

▼AFTER

2025年1月11日長野市の外気温 2025年1月11日高断熱住宅の2階寝室室温 2025年1月11日高断熱住宅の1階リビング室温

 

まとめ

我が家は、床下エアコン・ペットがいるため通常よりも埃を吸い込みやすい環境であると言えます。
築3年でエアコンクリーニングは0回という状態でエアコンの暖房の効きが悪くなってしまいましたので、今回の経験をもとに2年に1回エアコンクリーニングを実施することにしました。
メンテナンスをしていないことで、エアコンが効かない・家が寒い・光熱費が高い・不衛生な空気を吸っていた、という最悪な状態に。みなさんもぜひ見直してみてくださいね。

今回の暖房が効かなかった原因は、エアコン内部の汚れにありました。しかし、原因は様々ですので、暖房の効きが悪くお悩みの場合には次の確認もしてみてください。

  • エアコン:設定温度・風量・風向・メンテナンスは適切か
  • シーリングファン:風量・風向は適切か
  • 24時間換気システム:給気量・排気量・メンテナンスは適切か
  • ダクトファン:風量は適切か

また、築年数の古いお家では断熱性・気密性が低いことが原因で、温めた空気が逃げてしまっていることがあります。
このような場合は、窓・床下・天井の断熱性能を上げることで暖房効率を高めることができます。断熱リフォームは、カーボンニュートラル実現に向けた施策の1つとして国や自治体でも力を入れています。補助金が使える場合もありますので、補助金情報もチェックしてみてください。

▶補助金情報を確認する

 

<おすすめのコラム>

家が寒い原因と解消法を徹底解説
家の寒さの原因と対策を徹底解説!寒い家は、ヒートショックのリスク増加・免疫力の低下・呼吸器疾患の悪化など、健康にも悪影響を及ぼす可能性があります。寒さの原因を知り、断熱・暖房の見直しや、自分でできる暖かい家を実現する方法で健康で快適な住まいを手に入れましょう。

 

テオリアランバーテックの床下・天井・窓の断熱リフォームは、非破壊で短期間でできるので負担が少ないことが特徴です。補助金についても併せてご相談ください。

\ 無料の断熱調査 受付中♪ /
点検をした上で、適切な断熱リフォームをご提案いたしますので、まずはお気軽にご相談ください。

テオリアランバーテックの断熱相談受付中

 

 

現調・見積バナー

おすすめの断熱記事