【2025年まとめ】部屋を涼しくする方法|即効性のある対策から断熱まで解説 公開日:2025年5月19日/更新日:2025年5月19日 高温多湿の日本の夏は年々厳しさを増しています。 「部屋の中でも汗が止まらない」 「夜は寝苦しくてなかなか眠れない」 という経験はありませんか? 本記事では、エアコンの有無にかかわらず実践できる部屋を涼しくする方法を紹介します。低コストですぐに取り入れられる対策から、効果的な家電の使い方、根本的な解決方法まで、暑い夏を少しでも快適に過ごすためのヒントをご紹介します。 目次 Toggle 部屋が暑くなる原因とは?外からの熱の侵入室内で発生する熱湿度の影響エアコンなしで部屋を涼しくする即効性のある方法窓の開け方を工夫して風の通り道を作る扇風機・サーキュレーターを効果的に活用する直射日光を遮る効果的な方法気化熱を利用した涼しくなる方法部屋で涼しさを感じることができるアイテム・グッズ冷感寝具で寝苦しい夜を快適に保冷剤や冷却グッズの活用法湿度を下げるための除湿対策エアコンを使った効率的な部屋の冷やし方エアコンと扇風機の併用テクニックエアコンの設定温度と使用時間の最適化室外機の効率を上げる工夫場所別・時間帯別の暑さ対策2階や西日が当たる部屋の暑さ対策日中と夜間の効果的な温度管理法熱中症予防のための室内環境づくり適切な室温と湿度の目安水分・塩分補給の重要性と工夫暑さの根本解決には「断熱」が効く一時しのぎに限界を感じていませんか?窓断熱の有効性|内窓で冷房効率が格段に向上セルロースファイバー断熱材による天井・壁・床断熱の効果まとめ:効果的な暑さ対策の組み合わせ方 部屋が暑くなる原因とは? 部屋が暑くなる主な要因を理解することは、効果的な暑さ対策を講じるための第一歩です。熱は主に「外からの侵入」「室内での発生」「湿度の高さ」という3つの要因によって室内にこもりやすくなります。こうした原因を把握することで、どこに重点を置いて対策すべきかが明確になります。 外からの熱の侵入 夏の暑さの最大の原因は、窓や壁、屋根などを通して外から室内に流れ込む熱です。中でも、窓から差し込む直射日光は、強い熱エネルギーを持ち、室内の温度上昇に大きく影響します。 熱は主に以下の3つの方法で室内に伝わります。 伝導:壁や窓ガラスを通じて直接熱が伝わる 対流:空気が移動することで熱が運ばれる 放射(輻射):日射などの電磁波が空間を通って熱を伝える このように、外部からの熱が建物に侵入すると、建物全体が徐々に温まり、熱を溜め込む状態になります。これは例えるなら、「魔法瓶の外側から加熱して中身が温まる」ようなもので、一度蓄えられた熱が長く居座るという性質があるのです。 室内で発生する熱 次に、室内で発生する熱も無視できません。 以下のような生活の中の要素が、室温上昇の原因になります。 冷蔵庫・テレビ・パソコンなどの家電類 白熱灯などの照明器具 人間やペットの体温 調理中のコンロやオーブン これらの生活活動に伴って発生する熱が、部屋全体の温度をじわじわと上げていきます。特に気密性の高い現代の住宅では、一度発生した熱が室内にこもりやすい傾向があります。 湿度の影響 最後に、湿度の高さです。温度計の数値自体はそれほど高くなくても、湿度が高いと蒸し暑さが増し、体感温度は大きく上昇します。 これは、人間の体は汗をかくことで体温調節をしていますが、湿度が高いと汗が乾きにくくなり、気化熱による冷却効果が弱まるためです。湿度が高いと体感温度が上昇し、不快感が増すだけでなく、熱中症のリスクも高まります。日本の夏は特に湿度が高いため、温度だけでなく湿度管理も暑さ対策には非常に重要です。 エアコンなしで部屋を涼しくする即効性のある方法 エアコンがない環境でも、様々な工夫で部屋の温度や体感温度を下げることができます。電気代をかけずにすぐに実践できる方法も多く、日中のちょっとした時間や夜間の寝苦しさをしのぐのに役立ちます。まずは、手軽に試せる即効性のある暑さ対策から見ていきましょう。 窓の開け方を工夫して風の通り道を作る 部屋に自然の風を取り込むことは、エアコンに頼らず温度を下げる基本的な方法です。風を効率よく通すためには、以下のポイントを意識しましょう。 対角線にある2か所の窓を開けることで、風の入り口と出口ができ、部屋全体に風の流れが生まれます。 窓が1つしかない場合は、ドアを開けて別の部屋の窓と組み合わせると、空気が抜けやすくなります。 風上の窓を小さく、風下の窓を大きく開けると、室内に気圧差が生まれ、より強い通風効果が得られます。 また、外気温が室温より低い早朝や夜間に換気することで、より効果的に涼しい空気を取り入れられます。 扇風機・サーキュレーターを効果的に活用する 扇風機は人に風を当てて汗の蒸発を促し、体感温度を下げるのに向いています。 一方、サーキュレーターはパワフルな風で室内の空気を循環させるのが得意な家電です。これらをうまく組み合わせることで、より効率的に涼しさを得られます。 エアコンがない場合は、扇風機を自分に向けて使うのが基本ですが、サーキュレーターを窓の外に向けて回し、室内の熱気を強制的に排出したり、涼しい外気を取り込んだりする使い方も有効です。天井に向けて設置すれば、部屋全体の空気を攪拌し、温度ムラを減らす効果も期待できます。 直射日光を遮る効果的な方法 窓から差し込む直射日光は、室温上昇の最大の要因の一つです。これを物理的に遮ることで、室内に取り込む熱量を大幅に減らせます。 室内側で使える遮光対策としては、遮光カーテンやブラインドがあります。特に遮熱・UVカット機能付きのレースカーテンは、視界を確保しながら一定の遮熱効果が期待できます。 一方で、より高い効果を得たい場合は、窓の外側に設置するアイテム(よしず、すだれ、外付けブラインドなど)がおすすめです。熱が室内に入る前にブロックできるため、遮熱効果が格段に高まります。 日差しの強い時間帯は、これらのアイテムを活用して徹底的に光を遮りましょう。 気化熱を利用した涼しくなる方法 水が蒸発する際に周囲の熱を奪う「気化熱」の原理を利用した方法は、古くから日本で行われてきました。代表的なのは「打ち水」です。家の周りや庭に水をまくことで、地面の熱を奪い、涼しい風を作り出すことができます。打ち水は日中の暑い時間帯ではなく、比較的気温の下がった夕方に行うのが効果的です。また、濡らしたタオルを窓辺にかけたり、洗濯物を室内に干したりすることでも気化熱の効果は得られますが、湿度を上げてしまう可能性もあるため、必ず換気とセットで行うか、エアコンの除湿機能と併用するなど注意が必要です。 部屋で涼しさを感じることができるアイテム・グッズ 様々な暑さ対策グッズが市販されており、これらを活用することで、体感温度を下げたり、より快適な室内環境を作り出すことができます。特に、寝苦しい夜を快適に過ごすための寝具や、体を直接冷やす冷却アイテム、そして部屋全体の湿度を調整する除湿アイテムは、夏の必需品とも言えるでしょう。 冷感寝具で寝苦しい夜を快適に 夏の夜、寝具のせいで寝汗をかいたり、暑くてなかなか眠りにつけなかったりすることは多いものです。 接触冷感素材を使用した敷きパッドやシーツは、肌に触れた瞬間にひんやりとした感触を与えてくれます。これらの素材は熱伝導率が高く、肌の熱が寝具に素早く移動することで涼しく感じます。また、通気性の良い麻やガーゼ素材の寝具、熱がこもりにくいパイプ素材などの枕を選ぶことも、快適な睡眠には重要です。寝具だけでなく、パジャマも吸湿性・速乾性に優れた素材を選ぶと、寝汗をかいてもサラサラ感を保てます。 保冷剤や冷却グッズの活用法 身近な保冷剤や冷凍したペットボトルは、手軽な冷却グッズとして活躍します。これらをタオルでくるみ、首もとや脇の下、足の付け根といった太い血管が通っている部分に当てることで、効率的に体を冷やすことができます。これらのポイントを冷やすことは、体全体の温度を下げるのに役立ちます。最近では、繰り返し使えるネッククーラーや冷却スカーフ、冷却ジェルシートなども人気です。持ち運び可能な小型の扇風機や、ミスト機能付きのファンなども、パーソナルな冷却アイテムとして便利に使えます。 湿度を下げるための除湿対策 湿度が高いと、たとえ室温がそれほど高くなくても蒸し暑く感じやすく、体感温度の上昇や熱中症リスクにもつながります。そのため、湿度を下げることは、夏の快適さを大きく左右します。 除湿機は、部屋全体の湿度を効果的に下げることができる最も強力なアイテムです。 除湿機がない場合は、次のような方法も有効です。 エアコンの除湿機能を使う 湿度が低い時間帯に換気する 市販の除湿剤をクローゼットや押し入れに設置する また、換気扇をこまめに回すことや、浴室のドアを開けっ放しにしないといった日頃の心がけも、湿度対策につながります。 エアコンを使った効率的な部屋の冷やし方 エアコンは夏の暑さ対策の強い味方ですが、使い方によっては電気代が高額になったり、体が冷えすぎたりすることもあります。少しの工夫で、エアコンをより効率的に、そして快適に使うことが可能です。賢くエアコンを活用して、経済的かつ健康的に夏を乗り切りましょう。 エアコンと扇風機の併用テクニック エアコンの設定温度を必要以上に下げなくても、扇風機やサーキュレーターを併用することで部屋全体を効率よく冷やすことができます。エアコンから吹き出す冷たい空気は下にたまりがちですが、扇風機やサーキュレーターで室内の空気を循環させることで、冷気を部屋全体に行き渡らせることができます。これにより、設定温度を高めにしても涼しく感じられるようになり、電気代の節約につながります。エアコンの吹き出し口と向かい合うようにサーキュレーターを設置し、上向きに風を送るのが効果的な使い方の一つです。 エアコンの設定温度と使用時間の最適化 環境省などが推奨する冷房時の室温目安は28℃です。これはあくまで目安であり、体調や環境に合わせて調整が必要ですが、必要以上に温度を下げないことで消費電力を抑えることができます。帰宅してすぐに部屋を冷やしたい場合は、一時的に設定温度を低くして急速に冷やし、その後高めの温度に戻すと効率的です。また、就寝時にはおやすみタイマーを活用し、寝付いた後にエアコンが自動で切れるように設定すると、体が冷えすぎるのを防ぎ、電気代も節約できます。さらに、エアコンのフィルターをこまめに掃除することも、冷房効率の維持に重要です。 ▶冷房は何度に設定すべき?28度説の真相と体感温度を快適にする方法 室外機の効率を上げる工夫 エアコンの室外機は、室内の熱を外に放出する役割を担っています。しかし、周囲の環境が悪いと冷房効率が下がり、余計な電力を消費してしまいます。 効率を高めるためには、以下の対策が有効です。 直射日光を避ける:室外機に日よけを設置し、過度な熱の蓄積を防ぎましょう(通気を妨げない位置に設置)。 排気口の確保:室外機の吹き出し口周辺には物を置かず、排熱がスムーズに行えるようにします。 定期的な清掃:落ち葉やゴミが溜まると通気が妨げられます。こまめな掃除で常に良好な状態を保ちましょう。 こうした手入れを習慣にすることで、冷房効率が上がり、電気代の節約にもつながります。 場所別・時間帯別の暑さ対策 家の構造や向き、そして時間帯によって、暑さの原因やその厳しさは異なります。一律の対策ではなく、場所や時間帯に応じた工夫をすることで、より効果的に暑さを和らげることができます。 2階や西日が当たる部屋の暑さ対策 熱は上昇するため、一般的に2階は1階よりも暑くなりやすい傾向があります。また、西日が強く当たる部屋は、夕方にかけて室温が急上昇し、夜になっても暑さが残りやすいことがあります。これらの部屋には、特に徹底した遮熱対策が必要です。例えば、窓の外側にすだれやグリーンカーテンを設置したり、遮熱性能の高い厚手のカーテンやブラインドを使用したりするのが効果的です。 さらに根本的な対策としては、屋根や壁の断熱性能を高めることが非常に有効です。断熱材は外部からの熱の侵入を防ぐため、これらの特に暑くなりがちな場所の快適性を大幅に向上させることができます。 【夏のお家が暑い】2階が暑い原因と天井断熱の必要性(動画あり) | セルロースファイバー断熱のテオリアランバーテック 日中と夜間の効果的な温度管理法 暑さ対策は、時間帯に応じて方法を変えることが重要です。 【日中】 外気温が高く、強い日差しが差し込む時間帯は、室内に熱を入れない工夫が中心になります。カーテンやブラインドを閉めて日光を遮り、窓は閉めたまま冷房や除湿機能を活用しましょう。 【夜間】 外気温が室温より低くなる夜は、積極的な換気が効果的です。窓を開けてこもった熱気を逃がし、涼しい空気を取り込みましょう。 【熱帯夜】 夜でも外気温が高い「熱帯夜」には、無理に自然換気せず、エアコンを活用することが大切です。おやすみタイマーを使えば、冷えすぎを防ぎつつ快適な睡眠が保てます。 時間帯に応じて対策を使い分けることで、無理なく効果的に室温を管理できます。 熱中症予防のための室内環境づくり 夏の暑さは不快なだけでなく、命に関わる熱中症のリスクを高めます。熱中症は屋外だけでなく、室内でも発生します。特に高齢者や小さなお子さん、持病のある方は注意が必要です。部屋を涼しく保つことと並行して、熱中症を予防するための室内環境を整えることが大切です。 適切な室温と湿度の目安 熱中症予防のためには、室内を適切な温度と湿度に保つことが推奨されています。室温28℃、湿度65%を超えると熱中症へのリスクが高まります。この目安を参考に、エアコンや除湿機、換気などを活用して室温と湿度を調整しましょう。温度計と湿度計を設置し、常に室内の状況を確認することも重要です。特にタイマーでエアコンを切る場合や、エアコンなしで過ごす場合は、こまめに温度や湿度を確認し、無理をしないように気をつけてください。 リフォームで断熱性能を一気に改善!快適な住まいをつくる方法とは? 水分・塩分補給の重要性と工夫 室内で過ごしていても、知らず知らずのうちに汗をかいて水分や塩分が失われます。 喉が渇いたと感じた時にはすでに脱水が始まっていることがありますので、喉が渇く前にこまめに水分を摂ることが重要です。水やお茶はもちろん、汗で失われた塩分やミネラルを補給できるスポーツドリンクや経口補水液も有効です。ただし、糖分の摂りすぎには注意しましょう。食事で味噌汁や梅干しなどを摂ることも塩分補給になります。体を内側から冷やす効果のある夏野菜(キュウリ、トマトなど)や果物(スイカなど)を食事に取り入れるのもおすすめです。 暑さの根本解決には「断熱」が効く 一時しのぎに限界を感じていませんか? 「日中、冷房をつけてもすぐに暑くなる」「2階が夜になっても蒸し風呂のように熱い」——そんな悩みを抱えている方は少なくありません。扇風機や遮光カーテンなどで一時的に涼しさを得られても、根本的に暑さが解消されない場合は、住宅そのものの断熱性能に問題がある可能性が高いです。 住宅が暑くなる主な原因は、「外からの熱の侵入」と「室内の熱のこもり」です。特に窓・天井・壁といった外気と接する部分が十分に断熱されていないと、冷房の効きが悪くなり、冷やしてもすぐに室温が上がるという状態に陥ります。 こうした構造的な課題を解決するには、以下のような根本対策が有効です。 熱の侵入口を断熱材でしっかり遮断する(特に天井・壁・床) 窓の断熱性能を高め、冷気の流出と熱の侵入を防ぐ 暑さ対策は「何を使って涼しくするか」ではなく、「どうすれば暑くならないか」に視点を変えることで、持続的な快適性を手に入れることができます。 窓断熱の有効性|内窓で冷房効率が格段に向上 住宅の中で最も熱が出入りしやすいのが「窓」です。実際、夏場に外から侵入する熱の約7割が窓からとも言われており、ここへの対策が非常に重要です。 そこで効果的なのが、既存の窓の内側にもう一枚窓を追加する「内窓設置」です。内窓を取り付けることで、以下のようなメリットが得られます。 二重構造により、外気の熱を遮断 室内の冷気が逃げにくくなり、冷房の効きが向上 窓表面温度の上昇を抑え、体感温度を下げる たとえば、長野市内の築30年住宅では、2階の寝室に内窓を設置したことで、夜の蒸し暑さが大幅に改善され、冷房の設定温度を高めても快適に過ごせるようになったという事例があります。防音や結露対策にも効果的で、「暑さ・寒さ・音・湿気」の複数の悩みを同時に解消できるのも魅力です。 ▶【二重窓(内窓)リフォーム】費用・効果・失敗しないポイントを徹底解説 セルロースファイバー断熱材による天井・壁・床断熱の効果 窓と並んで、もう一つ大きな断熱ポイントとなるのが天井や壁や床への断熱材施工です。特に夏場は、屋根や壁からの輻射熱が室内に伝わることで、部屋全体がじわじわと熱を持つ状態になります。 そこでおすすめしたいのが、天然木質繊維を使った断熱材「セルロースファイバー」です。 セルロースファイバーを天井や壁や床に施工することで、夏は外からの熱をブロックし、冬は室内の暖かさを逃さずに保ちます。 実際に、長野県内で行った断熱リフォームでは、以下のような結果が出ています。 冷房使用時間が1日あたり2時間以上短縮 電気代が月平均で約25%削減 2階の室温が3〜4℃低下し、寝苦しさが軽減 施工前 施工後 冷房に過度に頼らなくても快適な環境を実現できる断熱性能は、光熱費削減だけでなく、家族の健康や睡眠の質の向上にも貢献します。 ▶セルロースファイバー断熱リフォームの詳細はこちら 断熱リフォームは、夏の暑さ対策として即効性があり、さらに冬の寒さや結露の改善にもつながる「一年中快適に暮らすための根本的な解決策」です。 まずは、ご自宅の断熱状態を無料で診断してみませんか? ▶無料診断のお申し込みはこちら まとめ:効果的な暑さ対策の組み合わせ方 本記事では、夏の暑さを和らげるためのさまざまな方法をご紹介しました。 エアコンの有無にかかわらず、効果的な対策として以下のような方法があります。 窓の開け方の工夫 扇風機やサーキュレーターの活用 遮熱カーテン・すだれなどによる日射遮蔽 打ち水や濡れタオルなどの気化熱利用 冷感寝具や除湿機といった暑さ対策グッズ エアコンの効率的な使い方 室温・湿度管理と水分・塩分補給による熱中症予防 こうした対策は、ひとつずつ試すのではなく、組み合わせて実践することで相乗効果が得られます。 それでも「冷房が効きにくい」「2階がいつも暑い」といったお悩みが続く場合は、住まい自体の断熱性能を見直すことが根本解決への近道です。 断熱リフォームは、夏の暑さだけでなく冬の寒さ・結露の解消にもつながり、1年を通して快適な室内環境を実現します。 「断熱リフォームって何から始めればいいの?」という方は、お気軽に専門家へご相談ください。 まずは、『無料の断熱診断』で、お家の断熱の状態を確認。お客様一人ひとりの状況に合わせた最適なご提案をさせていただきます。 『無料の断熱診断』はこちらから:https://dannetsu-nagano.com/contact/ 執筆者 Ikeda 寒さは苦手な夏生まれ女子。断熱・シロアリ・エクステリアを勉強中。 自身も新築の際には、断熱性・防音性などに惚れ込み、断熱材「セルロースファイバー」を選択しました。 ふわふわかわいい「セルロースファイバー」の情報、寒い住宅の原因や対策などなど・・・体もお財布も温める情報を発信していきます!